極上の“T-1二見激情”見参
RIZIN、MMA、キック、格闘家、プロレスラーを23式で斬る
| ホーム |
トップを走り続ける 観客動員で苦戦の新日本プロレス、東京で大会を乱発する意外な理由とは? T-1で大日本をお買い上げの方に卓上カレンダープレゼント ランキング2位、次は1位を目指す
本題の前に、悪球打ち野球ブログ(はてなブログ)の記事を2つ紹介。
千葉ロッテマリーンズ(ZOZOマリンスタジアム)シーズンシート特典 内野指定席B・C招待引換券 一般発売日から事前予約・引換え可能 前半戦6試合分 お知らせ
仮面ライダーDVDコレクション第4号 2号こと一文字隼人がいなければ今のシリーズ化はない プラスキャラクターガイド マイナス使い回しの表紙写真、秘話で何故変身が変わったのか触れず
まずお知らせから。
チケット&トラベルT-1で「大日本プロレス」のチケットをお買い上げの方に、大日本プロレス 公式卓上カレンダー2021をプレゼント(卓上カレンダーの画像は下に)。

対象の大会は、4/12(月)4/26(月)後楽園ホール。
4・12(月)18時30分 大日本プロレス 後楽園ホール 一騎当千~DeathMatch Survivor~公式戦
4・26(月)18時30分 大日本プロレス 後楽園ホール 一騎当千~DeathMatch Survivor~公式戦
プレゼントは店頭販売限定。
数に限りがあるので、無くなり次第終了。
チケット&トラベルT-1ツイッター
二見社長ツイッター
最近は格闘技の話題ばかりなので、久々にプロレス関連について更新。
「新日本プロレス」後楽園ホール大会の画像を2枚、東京ドーム大会を1枚アップ。

1月下旬に業界最大手の「新日本プロレス」の客入りがヤバいと取り上げたが、その後も観客動員で苦戦を強いられている。
2021年1月4日~4月4日まで、東京都の主要会場での観客動員数を紹介。
後楽園ホール 1/17(日)694人、18(月)396人、19(火)470人、24(日)471人、25(月)416人。
後楽園ホール 2/1(月)557人、2(火)582人、3(水)600人、8(月)491人、14(日)692人、15(月)331人、16(火)343人、17(水)472人、22(月)410人、25(木)503人。
後楽園ホール 3/5(金)520人、15(月)532人、16(火)648人、29(月)388人、30(火)345人。
東京ドーム 1/4(月)12689人、5(火)7801人。
東京ドームシティホール 1/6(水)1019人。
大田区総合体育館 1/23(土)1325人、3/6(土)1410人。
日本武道館 3/4(木)3026人。
両国国技館 4/4(日)4484人。

ワーストは2/15(月)331人、2/15を含め300人台が5大会、400人台は6大会もあった。
いくらコロナ禍や、緊急事態宣言を発出されたことで試合開始時間が30分早まった影響もあるにせよ、2019年までの勢いと考えると信じられない動員数だ。
観客動員が苦戦した要因は他にも、対戦カードが6人タッグマッチ中心で弱いこと。
試合数が少ない上に、全体の試合時間が短いこと。
入場料金が割高なこと。
特に後楽園大会に関しては、一律8500円なので不評だ。
そして、何と言っても東京での大会が多すぎるのだ。
1月以降の東京での大会数を見てみると。
1月は東京ドーム2大会、東京ドームシティホール1大会、後楽園ホール5大会、大田区総合体育館1大会、計9大会。
2月は後楽園ホール10大会。
3月は日本武道館1大会、後楽園ホール5大会、大田区総合体育館1大会、計7大会。
4月は両国国技館1大会、この後に後楽園ホールで5大会予定されている。
これだけ頻繁に東京で大会が行われたら、ファンだってお金が持たない。
元々新日本は、流行っているというイメージを出していた団体だ。
インディー団体ならともかく、メジャー団体がガラガラだと印象が悪い。
また、例えコロナが収束しても、お客さんが戻ってくるとは限らない。
はっきり言って、月に後楽園ホールを3大会に絞れば、もっとお客さんは入っていると思う。
では、動員が苦戦するのに何故東京で大会を乱発するのか?
関係者に聞いたところ、意外な理由が分かった。
それは、公式動画配信サービス「新日本プロレスワールド」の有料会員数を伸ばすためと、解約数を食い止めるために大会数を増やしているのだ。

ご存知のように有料会員になると、月額999円(税込)で見放題となる。
2020年に有料会員数が約11万人まで増加したと言われるが、この会員数が正しいとすると、月に約1億1千万円の売上だ。
この売上は大きい。
注目すべき点は、会員の4割以上が外国人であることだ。
実は昨年3月~5月にコロナの影響により大会が中止になった際、会員数が激減したようだ。
解約したほとんどが、外国人だと言われている。
外国人は4割以上なので、約4万4千人~約5万人が会員数になる。
かなりの数が解約と言う話なので、100人、200人のレベルではない(実際の数字までは教えてもらっていない)。
仮に外国人の約1割の4400人~5000人が解約したとすると、それだけで月に約440万~約500万円の減収となる。
2割の8800人~1万人が解約の場合、月に約880万~約1000万円の減収だ。
このまま試合を打たないと解約を食い止めることができないので、東京での大会を大幅に増やした。
大会を増やした結果、再び有料会員数も伸び、昨年解約した人数を上回る新規会員が増えている話だ。
やはりアーカイブでは駄目で、常に新しい何か(新日本の場合は大会や試合のこと)を提供しないと、トップを走り続けることはできないってことか。
例え興行で儲からなくても、映像で利益を上げる。
これは勉強になった。
恒例の雑談コーナー。
前回取り上げた格闘家、関係者によるタカリ体質が、かなりの反響があり、4月2日付けのFCブログのアクセスランキングで、格闘技部門は2位(1547人中)になった(過去最高は3位)。
スポーツジャンルは27位(34373人中)。
1547人中2位よりも、34373人中27位の方が価値はあるが、いずれにしても2位や27位ではダメだ。
次は1位にならないと。
それと2位になっても1日だけで、翌日には順位を落とす。
格闘技は2位→4位→6位→5位、スポーツは27位→57位→100位→80位、という感じ。
とは言え、月に3回ほどの更新でこれだけアクセス数が高いのは注目されている証拠。
更新回数を増やすのは難しい。
そんな時間に余裕があるわけじゃないので。
この更新回数で1位を目指す。
ただいくらアクセス数が良くでも、店への売上に繋がらないと意味がない。
なお、小銭稼ぎのユーチューバーと違って、アクセス数を稼いでも1円も入ってこないでよろしく。
画像は世界らん展2021 花と緑の祭典 東京ドームシティプリズムホールのちらし。

二見社長フェイスブック
T-1激情&チケット
当面の間短縮営業 平日:13時10分~18時30分 土日祝:12時30分~18時
4/11(日)19(月)休み、12(月)26(月)14時から
千葉ロッテマリーンズ(ZOZOマリンスタジアム)シーズンシート特典 内野指定席B・C招待引換券 一般発売日から事前予約・引換え可能 前半戦6試合分 お知らせ
仮面ライダーDVDコレクション第4号 2号こと一文字隼人がいなければ今のシリーズ化はない プラスキャラクターガイド マイナス使い回しの表紙写真、秘話で何故変身が変わったのか触れず
まずお知らせから。
チケット&トラベルT-1で「大日本プロレス」のチケットをお買い上げの方に、大日本プロレス 公式卓上カレンダー2021をプレゼント(卓上カレンダーの画像は下に)。

対象の大会は、4/12(月)4/26(月)後楽園ホール。
4・12(月)18時30分 大日本プロレス 後楽園ホール 一騎当千~DeathMatch Survivor~公式戦
4・26(月)18時30分 大日本プロレス 後楽園ホール 一騎当千~DeathMatch Survivor~公式戦
プレゼントは店頭販売限定。
数に限りがあるので、無くなり次第終了。
チケット&トラベルT-1ツイッター
二見社長ツイッター
最近は格闘技の話題ばかりなので、久々にプロレス関連について更新。
「新日本プロレス」後楽園ホール大会の画像を2枚、東京ドーム大会を1枚アップ。

1月下旬に業界最大手の「新日本プロレス」の客入りがヤバいと取り上げたが、その後も観客動員で苦戦を強いられている。
2021年1月4日~4月4日まで、東京都の主要会場での観客動員数を紹介。
後楽園ホール 1/17(日)694人、18(月)396人、19(火)470人、24(日)471人、25(月)416人。
後楽園ホール 2/1(月)557人、2(火)582人、3(水)600人、8(月)491人、14(日)692人、15(月)331人、16(火)343人、17(水)472人、22(月)410人、25(木)503人。
後楽園ホール 3/5(金)520人、15(月)532人、16(火)648人、29(月)388人、30(火)345人。
東京ドーム 1/4(月)12689人、5(火)7801人。
東京ドームシティホール 1/6(水)1019人。
大田区総合体育館 1/23(土)1325人、3/6(土)1410人。
日本武道館 3/4(木)3026人。
両国国技館 4/4(日)4484人。

ワーストは2/15(月)331人、2/15を含め300人台が5大会、400人台は6大会もあった。
いくらコロナ禍や、緊急事態宣言を発出されたことで試合開始時間が30分早まった影響もあるにせよ、2019年までの勢いと考えると信じられない動員数だ。
観客動員が苦戦した要因は他にも、対戦カードが6人タッグマッチ中心で弱いこと。
試合数が少ない上に、全体の試合時間が短いこと。
入場料金が割高なこと。
特に後楽園大会に関しては、一律8500円なので不評だ。
そして、何と言っても東京での大会が多すぎるのだ。
1月以降の東京での大会数を見てみると。
1月は東京ドーム2大会、東京ドームシティホール1大会、後楽園ホール5大会、大田区総合体育館1大会、計9大会。
2月は後楽園ホール10大会。
3月は日本武道館1大会、後楽園ホール5大会、大田区総合体育館1大会、計7大会。
4月は両国国技館1大会、この後に後楽園ホールで5大会予定されている。
これだけ頻繁に東京で大会が行われたら、ファンだってお金が持たない。
元々新日本は、流行っているというイメージを出していた団体だ。
インディー団体ならともかく、メジャー団体がガラガラだと印象が悪い。
また、例えコロナが収束しても、お客さんが戻ってくるとは限らない。
はっきり言って、月に後楽園ホールを3大会に絞れば、もっとお客さんは入っていると思う。
では、動員が苦戦するのに何故東京で大会を乱発するのか?
関係者に聞いたところ、意外な理由が分かった。
それは、公式動画配信サービス「新日本プロレスワールド」の有料会員数を伸ばすためと、解約数を食い止めるために大会数を増やしているのだ。

ご存知のように有料会員になると、月額999円(税込)で見放題となる。
2020年に有料会員数が約11万人まで増加したと言われるが、この会員数が正しいとすると、月に約1億1千万円の売上だ。
この売上は大きい。
注目すべき点は、会員の4割以上が外国人であることだ。
実は昨年3月~5月にコロナの影響により大会が中止になった際、会員数が激減したようだ。
解約したほとんどが、外国人だと言われている。
外国人は4割以上なので、約4万4千人~約5万人が会員数になる。
かなりの数が解約と言う話なので、100人、200人のレベルではない(実際の数字までは教えてもらっていない)。
仮に外国人の約1割の4400人~5000人が解約したとすると、それだけで月に約440万~約500万円の減収となる。
2割の8800人~1万人が解約の場合、月に約880万~約1000万円の減収だ。
このまま試合を打たないと解約を食い止めることができないので、東京での大会を大幅に増やした。
大会を増やした結果、再び有料会員数も伸び、昨年解約した人数を上回る新規会員が増えている話だ。
やはりアーカイブでは駄目で、常に新しい何か(新日本の場合は大会や試合のこと)を提供しないと、トップを走り続けることはできないってことか。
例え興行で儲からなくても、映像で利益を上げる。
これは勉強になった。
恒例の雑談コーナー。
前回取り上げた格闘家、関係者によるタカリ体質が、かなりの反響があり、4月2日付けのFCブログのアクセスランキングで、格闘技部門は2位(1547人中)になった(過去最高は3位)。
スポーツジャンルは27位(34373人中)。
1547人中2位よりも、34373人中27位の方が価値はあるが、いずれにしても2位や27位ではダメだ。
次は1位にならないと。
それと2位になっても1日だけで、翌日には順位を落とす。
格闘技は2位→4位→6位→5位、スポーツは27位→57位→100位→80位、という感じ。
とは言え、月に3回ほどの更新でこれだけアクセス数が高いのは注目されている証拠。
更新回数を増やすのは難しい。
そんな時間に余裕があるわけじゃないので。
この更新回数で1位を目指す。
ただいくらアクセス数が良くでも、店への売上に繋がらないと意味がない。
なお、小銭稼ぎのユーチューバーと違って、アクセス数を稼いでも1円も入ってこないでよろしく。
画像は世界らん展2021 花と緑の祭典 東京ドームシティプリズムホールのちらし。

二見社長フェイスブック
T-1激情&チケット
当面の間短縮営業 平日:13時10分~18時30分 土日祝:12時30分~18時
4/11(日)19(月)休み、12(月)26(月)14時から
スポンサーサイト
<<ボクシングマガジン 2017年1月・2月・5月・6月・7月・8月号 村田諒太、井上尚弥、内山高志、八重樫東、比嘉大吾、長谷川穂積 格闘技界の裸の王様について 反面教師 朱に交われば赤くなる | ホーム | トホホ 目に余る酷さ プロ格闘家のタカリ体質を斬る 新規ジムオープンの開業資金を募るクラファン、一般ファンのDMを晒す肝っ玉の小ささ 渡航費が出るのに渡航費支援の募集の甘え>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |