極上の“T-1二見激情”見参
RIZIN、MMA、キック、格闘家、プロレスラーを23式で斬る
| ホーム |
プロレスパンフ 山川、松永、本間 99年大日本、武藤対ウイリアムス 01年全日本、08年GENOME6、WWEレッスルマニア オフィシャル・インサイダーストーリー
大日本プロレス、全日本プロレス、GENOME6のパンフレット、WWEレッスルマニア オフィシャル・インサイダーストーリーを紹介。
大日本プロレス 1999年 パンフレット 100円※追記 売切れ

チケット&トラベルT-1ホームページ(東京・水道橋):03-5275-2778
チケット&トラベルT-1ツイッター
当時の主な選手
山川竜司、アブドーラ・ザ・ブッチャー、松永光弘、グレート小鹿、藤田穣(現・ミノル)、本間朋晃、シャドウWX、ジ・ウインガー、アブドーラ・小林、大黒坊弁慶、MEN’Sテイオー。
新人時代の葛西純はモノクロで登場。
全日本プロレス 2001サマーアクションシリーズ パンフレット 7月14日 日本武道館 200円※追記 売切れ

主な対戦カード
三冠ヘビー級選手権試合 武藤敬司対スティーブ・ウイリアムス
世界タッグ選手権試合 太陽ケア、ジョニー・スミス対天龍源一郎、安生洋二
川田利明対荒谷信孝、長井満也対奥村茂雄
IGF GENOME6~闘魂BOM-BA-YE~ パンフレット 2008年8月15日 両国国技館 200円
主な対戦カード
ジョシュ・バーネット対タンク・アボット
小川 直也対モンターニャ・シウバ
ボビー・ラシュリー対ザ・プレデター
WWE レッスルマニア オフィシャル・インサイダーストーリー 3780円→500円※追記 売切れ

2003年1月発売、208ページ。
著者 ベイシル・V・デヴィートJR.、ジョー・レイデン
翻訳 森本恵介
WWEレッスルマニア 第1回大会から第16回大会まで(1985年~2002年)の歴史を、写真と解説で紹介。
以下、解説文。
世界最強のエンターテイメント WWE日本上陸!
ホーガンが!アンドレが!
そして我らがチャンピオン、ザ・ロックが!!
WWE最大のイベント「レッスルマニア」16年間の歴史がいまここに明かされる!
貴重な写真と関係者ならではの舞台裏情報がふんだんに織り込まれた、マニア垂涎の写真集日本語版、ついに発売!
オフィシャルブログで、仮面ライダーカードアルバムと五人ライダー対キングダークについて更新した。
カルビー仮面ライダーチップス カードアルバム(サイクロン・ライダーキック)、仮面ライダーX 五人ライダー対キングダーク ビデオ

また悪球打ちの野球ブログでは、直筆サイン入りプロ野球カードとプレミア12での小久保采配について取り上げた。
直筆サイン入りカルビープロ野球カード 山本功児 1983年、淡口憲治 1983年、松本匡史 1983年、西本聖 1984年
考えられない継投ミス、プレミア12は小久保のあまりにも酷い采配で侍ジャパンまさかの敗戦!WBCまで小久保に監督をやらせていいのか?
前人未到な挑戦、前代未聞のAVとのコラボ、スポンサー獲得、浦井百合覚醒、非常に重要な意味合いを持つ二見プロレスデビュー戦「T-1グランプリ」
2007年6月5日 伝説のT-1興行第7弾 T-1スペシャル~折原偽夫vs篠原光~ 新木場1st RING
最後に恒例の雑談コーナー。
Jリーグ 年間2位の浦和が3位のG大阪に負けたことで、チャンピオンシップに異論と唱えているツイートが目立つ。
何かプロ野球のクライマックスシリーズ(CS)と似ているな。
CSを廃止するような動きは全くないが、何時までこの制度を続けるつもりなのか?
日本シリーズが終わった後にCSをやるなら分かるが、2位、3位の球団が日本シリーズに出るのはおかしい。
契約更改で結果も出していないプロ野球選手が、過去の実績を縦にゴネたり、交渉をしているのを見るとホント白ける。
巨人の内海と村田の場合、複数年契約で下げられない契約なので仕方がないかもしれないが、変動性の複数年にするべきだ。
相変わらず店に来ない。
なのに、メルマガの登録数が減らないってどういうことだ?
そもそも今年だけの話じゃないだろ。
昨年も来ない、一昨年も来ない。
1年どころか、2年、3年も来ないならもう登録を止めろという話をしているんだ(怒)。
「紙の爆弾 08年10月号」が売り切れた。

T-1二見のマット界断罪日記が連載されていた「紙の爆弾」を在庫一掃セール!6000円分が2300円
08年10月号は6回目のコラムで、サムライTVのことを取り上げた。
二見社長の魂の叫び⇒決まったことしかできないプロレスなんかいらねーよ!「伝説のT-1興行第5弾~トラブルシューター二見×篠原~」のDVD発売!T-1三羽烏プラス珍獣のコメントも必読!
女子プロレスではなく二見目当てで観に来たT-1カリスマ伝説の出発!「T-1興行第3弾」DVD
大日本プロレス 1999年 パンフレット 100円※追記 売切れ

チケット&トラベルT-1ホームページ(東京・水道橋):03-5275-2778
チケット&トラベルT-1ツイッター
当時の主な選手
山川竜司、アブドーラ・ザ・ブッチャー、松永光弘、グレート小鹿、藤田穣(現・ミノル)、本間朋晃、シャドウWX、ジ・ウインガー、アブドーラ・小林、大黒坊弁慶、MEN’Sテイオー。
新人時代の葛西純はモノクロで登場。
全日本プロレス 2001サマーアクションシリーズ パンフレット 7月14日 日本武道館 200円※追記 売切れ

主な対戦カード
三冠ヘビー級選手権試合 武藤敬司対スティーブ・ウイリアムス
世界タッグ選手権試合 太陽ケア、ジョニー・スミス対天龍源一郎、安生洋二
川田利明対荒谷信孝、長井満也対奥村茂雄
IGF GENOME6~闘魂BOM-BA-YE~ パンフレット 2008年8月15日 両国国技館 200円
主な対戦カード
ジョシュ・バーネット対タンク・アボット
小川 直也対モンターニャ・シウバ
ボビー・ラシュリー対ザ・プレデター
WWE レッスルマニア オフィシャル・インサイダーストーリー 3780円→500円※追記 売切れ

2003年1月発売、208ページ。
著者 ベイシル・V・デヴィートJR.、ジョー・レイデン
翻訳 森本恵介
WWEレッスルマニア 第1回大会から第16回大会まで(1985年~2002年)の歴史を、写真と解説で紹介。
以下、解説文。
世界最強のエンターテイメント WWE日本上陸!
ホーガンが!アンドレが!
そして我らがチャンピオン、ザ・ロックが!!
WWE最大のイベント「レッスルマニア」16年間の歴史がいまここに明かされる!
貴重な写真と関係者ならではの舞台裏情報がふんだんに織り込まれた、マニア垂涎の写真集日本語版、ついに発売!
オフィシャルブログで、仮面ライダーカードアルバムと五人ライダー対キングダークについて更新した。
カルビー仮面ライダーチップス カードアルバム(サイクロン・ライダーキック)、仮面ライダーX 五人ライダー対キングダーク ビデオ

また悪球打ちの野球ブログでは、直筆サイン入りプロ野球カードとプレミア12での小久保采配について取り上げた。
直筆サイン入りカルビープロ野球カード 山本功児 1983年、淡口憲治 1983年、松本匡史 1983年、西本聖 1984年
考えられない継投ミス、プレミア12は小久保のあまりにも酷い采配で侍ジャパンまさかの敗戦!WBCまで小久保に監督をやらせていいのか?
前人未到な挑戦、前代未聞のAVとのコラボ、スポンサー獲得、浦井百合覚醒、非常に重要な意味合いを持つ二見プロレスデビュー戦「T-1グランプリ」
2007年6月5日 伝説のT-1興行第7弾 T-1スペシャル~折原偽夫vs篠原光~ 新木場1st RING
最後に恒例の雑談コーナー。
Jリーグ 年間2位の浦和が3位のG大阪に負けたことで、チャンピオンシップに異論と唱えているツイートが目立つ。
何かプロ野球のクライマックスシリーズ(CS)と似ているな。
CSを廃止するような動きは全くないが、何時までこの制度を続けるつもりなのか?
日本シリーズが終わった後にCSをやるなら分かるが、2位、3位の球団が日本シリーズに出るのはおかしい。
契約更改で結果も出していないプロ野球選手が、過去の実績を縦にゴネたり、交渉をしているのを見るとホント白ける。
巨人の内海と村田の場合、複数年契約で下げられない契約なので仕方がないかもしれないが、変動性の複数年にするべきだ。
相変わらず店に来ない。
なのに、メルマガの登録数が減らないってどういうことだ?
そもそも今年だけの話じゃないだろ。
昨年も来ない、一昨年も来ない。
1年どころか、2年、3年も来ないならもう登録を止めろという話をしているんだ(怒)。
「紙の爆弾 08年10月号」が売り切れた。

T-1二見のマット界断罪日記が連載されていた「紙の爆弾」を在庫一掃セール!6000円分が2300円
08年10月号は6回目のコラムで、サムライTVのことを取り上げた。
二見社長の魂の叫び⇒決まったことしかできないプロレスなんかいらねーよ!「伝説のT-1興行第5弾~トラブルシューター二見×篠原~」のDVD発売!T-1三羽烏プラス珍獣のコメントも必読!
女子プロレスではなく二見目当てで観に来たT-1カリスマ伝説の出発!「T-1興行第3弾」DVD
スポンサーサイト
<<リアルジャパンプロレス 初代タイガーマスク対天龍源一郎、初代タイガー対4代目タイガーマスク ミニパンフ&ポストカード、SRC15ステッカー | ホーム | 女子総合格闘技ジュエルス 旗揚げ戦DVD、3rd・7th・11th・17th・24thパンフレット>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |