極上の“T-1二見激情”見参
RIZIN、MMA、キック、格闘家、プロレスラーを23式で斬る
| ホーム |
二見社長「トラブルメーカーナンバーワン」1年5ヶ月ぶり女子プロレスのリングに挑んだ山縣優がT-1グランプリのMVP 決死の覚悟でバルコニーダイブ、それを受け止めるアメージング・コングの凄さ
千葉ロッテマリーンズ 指定席引換券ゴールド会員用、スプリングチケット 2023年より引換券の上限枚数を導入 窓口発売日からZOZOマリンスタジアムで引換え フィールドウイング・シート、内野指定席S

冒頭の画像は、「T-1グランプリ」MVPの山縣優。
決死の覚悟でバルコニーダイブを敢行、山縣が吠える!
2005年8月23日「女子プロレスオールスター戦 T-1グランプリ~闘い~天下~ときめき~」後楽園ホール大会特集。
前回の第三弾は、前村早紀対浜田文子、T-1マスク、T-2マスク対ザ・ブラディー、ファング鈴木を更新した。
二見、不参加のNEO甲田に怒り T-1GPの救世主、前WWWA王者電撃参戦 ベストバウトの前村早紀対浜田文子 衝撃デビュー&ファイナルカウントダウン T-1マスク、T-2マスク対ザ・ブラディー、ファング鈴木
姐御こと山縣、絵になる写真だ。

第四弾から1試合ずつ取り上げる。
今回は第5試合 アメージング・コング vs 山縣優を更新。
全選手入場式でのアメージング・コングと山縣優を1枚ずつ、アメコン対山縣を10枚、「T-1グランプリ」関連の画像を12枚アップ。
12枚中、DVDのパッケージに使用した写真は2枚、残り10枚は未公開試合画像。
よって初公開。
写真マニアから見れば貴重写真をアップする。
(C)T-1は全て画像の無断転載禁止。
姐御とアメコンの睨み合い。

2005年8月23日(火)
T-1創立10周年記念興行 女子プロレスオールスター戦 T-1グランプリ~闘い~天下~ときめき~
東京・後楽園ホール
第5試合 場外カウントなしの完全決着ルール 時間無制限1本勝負
アメージング・コング(元全日本女子プロレス) vs 山縣優(KAIENTAI DOJO)
○アメージング・コング(10分52秒 スパイラルボム)×山縣優
二見個人は、前回取り上げたように前村早紀対浜田文子戦がベストバウトだと思っているが、アメージング・コング対山縣優戦こそ、ベストバウトだという呼び声が多い。
余談だがファンが選ぶベストバウトは、アメコン対山縣、前川久美子対二見社長の金網越しのガチ口論、真っ二つであった。
語り草となっている両雄の闘い。
全選手入場式で二見社長に「トラブルメーカーナンバーワン」と紹介され、青コーナーを代表して挨拶をした姐御こと山縣。
二見社長「オマエらが居なくても女子プロレスは永遠に不滅なんだ」とシャウト 二見の土下座からスタートした女子プロレスオールスター戦 T-1グランプリ 全16選手入場式、山縣、木村が代表挨拶
入場式での山縣。

山縣が、2004年3月14日「NEO女子プロレス」川崎市体育館大会以来、1年5ヶ月ぶりに女子プロレスのリングに復活するところから始まった。
2002年4月16日、素行不良を理由に「アルシオン」は山縣の解雇を発表。
同年5月25日、「KAIENTAI DOJO」の所属となる(K-DOJOはTAKAみちのくが代表の男子の団体)。
当時、山縣は退団を主張したが、「アルシオン」のロッシー小川社長は解雇と発表したため、山縣が「NEO」の川崎大会で、内部事情を暴露。
その結果、山縣は女子プロレス団体から干される形となっていた。
業界初の第3者が主催した女子プロレスオールスター戦を開催するからには、まず既存の団体では実現できないカードを提供したかった。
それが日向あずみ対西尾美香であり、木村響子対華名であった。
それともう一つ、この選手が出るのか、という意外性だ。
それに一番マッチしたのが山縣優だった。
実力がありながら、女子プロのリングを干されていた。
こういう選手にスポットを当てたい。
そこで、山縣を逆指名した。

2005年6月20日、記者会見での二見のコメントを一部抜粋(会見には前川久美子が出席)。
二見
元全女のHikaru選手、JWPの木村響子選手、AtoZの華名選手、K-DOJOの山縣優選手、以上4選手に対して参戦要請の逆指名。
Hikaru選手は新世代のトップランナー。
1月3日にマイクアピールがあり、その後ケガがなかったら参戦を発表していた。
ネイティブストーリーをこの舞台で見せて、救世主になってほしい。
木村選手はワイルドで異色な存在。
JWPの枠に留まらず、女子プロレス界の中でもインパクトが残せる選手。
華名選手は、試合に対するひたむきさに、現状の女子プロレスラーの中で、数少ない感情移入できる選手。
サブタイトルのときめきに一番マッチし、ニューヒロイン誕生の可能性を秘めている。
山縣選手は、今大会の秘密兵器であり、ラブコールを送れるだけの価値のある、隠しだま的な存在の選手。
彼女こそ、闘い、天下を追求しなければいけない。
ホームリングで、実現できない対戦カードを用意したい。
二見の参戦要請逆指名を受けて、山縣はアメージング・コングを逆指名。
下の画像は、入場式でのアメコン。

2005年7月21日、記者会見での二見のコメントを一部抜粋。
同会見での二見、アメコン、山縣のやり取りを一部抜粋する(会見にはアメコン、山縣、木村響子、華名、前村早紀が出席)。
二見
山縣選手から3名、対戦要望の逆指名があった。
3名の中で、日本女子マット界最後の最強外国人レスラーであるアメージング・コング選手は避けて通れない道だと思い、このカードを組んだ。
今大会の唯一の日米対決。
山縣選手には世界超え、その先の天下を目指してほしい。
アメージング・コング選手に逆指名を伝えたところ、「クラッシュ」。
天下分け目のやるか、やられるか、の闘い。
アメージング・コング選手にはブラックモンスターばりの、スケールの大きい闘いを期待。
スターバックスにいたため、会見に遅れて参加したアメージング・コング(以下・アメコン)。
アメコン
私トップレスラー、皆新人、無理、無理、無理。
president(プレジデント)。
オー社長さんですね(二見と握手)。
二見
プロフェッショナルレスラー アメージングコング。
Speak determine(スピーク ディターミン) T-1GRANDPRIX(T-1グランプリの決意を話して)
アメコン
皆新人!
(前村早紀を小突き)チビ!
(木村響子を小突き)バカ!
(華名を小突き)バカ!
(山縣優を小突き)I don't know Easy money(アイ ドント ノウ イージー マネー)
二見
(アメコンのマネージャーの松永正嗣氏に向かって)
あんまりふざけたことばかりやっていると、ギャラダウンするぞ、と言ってくれ。
アメコン
ギャラダウン?
スターバックス、すいませんでした。
二見
(アメコンvs山縣戦のポスターに指を指して)
プロフェッショナルレスラー山縣、対戦相手。
アメコン
こんなのダメダメ。
山縣
うるさい!
アメコン
Idon’t know
誰?誰?誰ですか?(山縣を小突く、この後睨み合い)。
山縣
English分からない。
何て言ってるの?
アメコン
(英語で一方的に言い放ち、再度山縣の胸を押した)バイバイ!
山縣
舐められたもんですよね、いいですよ!
8月23日のリングに上がる勇気はあるんですか。
ここまで舐められたら自分の名前が汚れますから。
一度試合を観に来てほしい。
8月14日ディファ有明で、KAIENTAIの試合がありますので、特別リングサイドで用意します。
二見さん呼んで下さい。
二見
分かりました、約束します。
山縣
来場しなかったら、参戦拒否辞退しますから。
それでいいですか。
二見
色々と難くせが多いですね。(記者笑)
山縣
トラブルメーカーですから。
言ったもん勝ちですよ。
だって自分の事を知らない訳ですから、じゃディファに来いよ。
それで判断すればいい。
二見社長から日米対決と言われましたが、受けっぷりを見せてあげましょうか。
デカイ人に技掛けられて、ダメージを逃がす技術を持っていますので。
潰せるもんなら潰してみろ!という感じ。
味方冬樹リングアナ
社長、今関係者から正式にアメージング・コングが8・14ディファで山縣を見に行くとコメントしました。
二見
正式に8・14K-DOJOディファ大会、アメコンが来場するということで。
第56代 WWWA世界シングルチャンピオンのアメージング・コング(団体や媒体によってはA・KONGと表記)。
「T-1グランプリ」には、4人の現役&歴代のWWWA世界シングル王者が参戦。
現役が前川久美子、歴代は堀田祐美子、浜田文子、A・KONG。
こうして、両雄の一騎打ちが実現した。

場外で暴れるアメコン。
パイプ椅子攻撃でダメージを受けた山縣のピンチを救ったのは、「KAIENTAI DOJO」のDJニラだった。
アメコンがニラに裏拳、グラサンを奪う。
ダイビングボディプレスを仕掛けるも、寸前でかわす。
アメコンの顔を見て分かるように、鬼の形相だ。

面白かったのは、DJニラを知らないお客さんがかなりいたため、一部の観客から「お客さん、大丈夫?」という声や、お客コールがあったことだ。
アメコンとDJニラの場外乱闘の写真だが、二見が写っているがみんな分かる?
右にいるのが、味方リングアナと二見。

場外乱闘している間、山縣はバルコニーへ。
山縣にとって、女子プロレスのリングは敵地だ。
敵地に挑んだ山縣は、バルコニーから決死の覚悟でダイブを敢行。
覚悟を形で表したのだ。

バルコニーダイブに、観衆は大いに沸いた。
あそこから飛んだ山縣が凄いのは勿論のこと、あのダイブを受け止めるアメージング・コングの受けの凄さを評価したい。
この二人は、オールスター戦の意義を理解していた。
プロとしての誇りや魂のある闘いに、場内は大興奮に包まれた。
試合は、10分52秒 スパイラルボムでアメコンの勝利。

敗れたが、「T-1グランプリ」のMVPは満場一致で山縣優。
試合後のインタビューで、バルコニーダイブについて質問されると姐御は
「狙っていた。出場が決まって何も考えてこない人はバカ」
と発言。
姐御の発言は、DVDに収録しているので、まだ見ていない方は是非お買い求めを。
2005年8月23日 T-1創立10周年記念興行 女子プロレスオールスター戦 T-1グランプリ~闘い~天下~ときめき~ DVD
のち山縣は、年末に発売した週刊ゴング、週刊プロレスの選手名鑑で、2005年プロレス界のベストバウトに「T-1グランプリでの対アメージング・コング戦」と答えた(自身の試合以外を選択することも可能)。
このカードを組んで本当良かったと思う。
週刊ゴングが、前川久美子のマイクさえなければ、アメコン対山縣の余韻で「T-1グランプリ」は成功したのではないか?と掲載。
その意見は一理あると思う。
ただ、あの前川のマイクがなかったら伝説の二見対前川のガチ口論はなかった上、第2回大会以降の開催はなかったので、前川のマイクは必要不可欠だったと言える。
現在、アメコンは引退、山縣は現役レスラーとして活躍中。
次回は、ダブルメインイベント 日向あずみ対西尾美香戦を取り上げる予定。

二見社長 ツイキャス
二見社長 インスタグラム futami19950823
チケット&トラベルT-1ホームページ(東京・水道橋):03-5275-2778
チケット&トラベルT-1ツイッター
恒例の雑談コーナー。
いつものように格闘界隈を斬っていく。
3月3日の記者会見で、4月30日に予定していた「RIZIN LANDMARK5(ラウンドマーク)」国立代々木競技場第一体育館大会は、4月29日に変更となったと発表。
4・30で発表しておいて、4・29に前倒しになったことを受けて、一部のファンが、「4月30日にやるということで、飛行機のチケットや宿泊先を確保したのに、この変更はあり得ない」と運営に怒りのツイート。
それに対して笹原圭一氏は、「申し訳ありません」と書くべきところ、「申し訳けありません」と2回も誤字の状態でツイート。
表向きに謝罪しているように見えて、ホントで舐めているとしか思えない対応だった。
笹原氏とはPRIDE時代から付き合いがあったが、「RIZIN」になってから悪い方に変わってしまった。
そもそも国立代々木競技場第一体育館という大会場で、急に変更なんてできるのかって話だ。
太鼓持ちのジャン斉藤曰く、「大会場は1年前から予約しないと確保できない」とドヤ顔でツイートしていたくせに、日程変更に関してはダンマリ。
その「RIZIN ラウンドマーク」はアウトレット席を追加販売したが、何と通常の席と変わらない値段で販売。
アウトレット席は見切れ席のことだが、プロ野球では見切り席は通常よりも安く販売するので、見切れ席を高く売ること自体、信じられない。
ずっと「RIZIN」の問題点を書いてきたが、結局「RIZIN」に出場したい格闘家だらけなので、問題を起こしても誰も追及しない。
格闘家、関係者は「RIZIN」のお金の出処がどこなのか分かっているのに、追及すると仕事が貰えなくなるのでダンマリ。
おんぶにだっことは、まさにこのことで呆れるばかりだ。
格闘家は、狭い村の中で粋がっているだけ。
とにかく「RIZIN」はこの手の問題が多すぎる。
スポンサーや取引会社に提訴された印象が悪すぎで、今後スポンサー離れが加速するだろう。
昨年の年末に書いた通り、北見輝美こと佐伯輝美女帝のお気に入り石司晃一が4月1日の「RIZIN」大阪大会に初参戦。
実に分かりやすい。
「DEEP」で結果を出したので(王者になった)当然と思うかもしれないが、結果を出しても正当なチャンスをもらっていない格闘家は沢山いる。
強くなるために格闘家になったが、エゴイストに媚を売らないといけないという。
問題は「RIZIN」や輝美女帝だけじゃない。
3月5日「KNOCK OUT」国立代々木競技場第二体育館で、木村〝フィリップ〟ミノルが前日計量で2・4キロもオーバー。
2回目は1・7キロオーバー、3回目も2回目と同じ1・7キロオーバー。
キロ単位のオーバーは話にならないが、そのフィリップが1R32秒、左フックでKO勝ちという、これでは真面目に体重を守っているのがバカみたいじゃないか。
「KNOCK OUT」では、復帰戦となったぱんちゃん璃奈が相変わらず被害者面。
ぱんちゃんの相手の土木は酷いレベル、見る時間が勿体無い大会。
ぱんちゃんは立場を分かってない。
これも甘やかす周りが悪い。
画像は、5・7「全日本プロレス」大田区総合体育館大会のポスター。

二見社長ツイッター
二見社長フェイスブック
T-1激情&チケット
4年ぶり吉川晃司、圧巻のステージ KIKKAWA KOJI 2022-2023 OVER THE 9 EXTRA SHOOTING LIVE 2・24日本武道館 目立ちたがり屋なのにSNS顔出しNGの佐伯輝美、北見時代サイパンで吉川のイベント
埼玉西武ライオンズが5年ぶりに東京ドームで開催、4/18(火)福岡ソフトバンク戦 ホームユニフォームプレゼント 松坂大輔始球式登板、郷ひろみスペシャルライブイベント 内野指定席引換&500円クーポン

今回は、「女子プロレスオールスター戦 T-1グランプリ」を取り上げるのをお休み。
お客さんに招待され、2月24日「KIKKAWA KOJI LIVE 2022-2023 “OVER THE 9”EXTRA SHOOTING LIVE」日本武道館公演に行ってきたので、吉川晃司のライブを中心に更新する。
吉川晃司のライブ関連の画像を11枚アップ。

吉川晃司のライブを観に行ったのは、2019年2月1日、デビュー35周年「KIKKAWA KOJI 35th Anniversary LiveTOUR」日本武道館以来、約4年ぶり。
その4年前のライブも約7年ぶりだった。

約7年ぶりの吉川晃司のライブ 以前よりも深みが加わり、より魅力的な歌声に進化 丁寧に歌っている印象 マイナスはマンネリとMCの長さ オープニングが格好良かったベスト5 取り上げるのが遅くなったシリーズ4
つまり、11年間で2度しかライブに行っていないことになる。
かつては、ツアーがあれば必ず3、4回行っていた時代からすると、自分で書くのも変だが信じられない。
はっきり言って、招待されるまで2月24日に日本武道館でライブがあること自体、知らなかった。
吉川晃司と言えば、1月の仙台公演でダブルブッキング(重複販売)の問題が発生。
開演時間が40分遅れたというのは、ニュースサイトの見出しになっていたので知っていたが、その程度の認識しかなかった。

正直に言えば、ちょっと冷めてしまったのは否定できない。
でもこのタイミングで、招待されたのも何かの縁だ。
誘いを受けてから、最近の吉川晃司はどんな曲を出していたのか調べてみると、昨年11月に6年半ぶりにニューアルバムOVER THE 9を発売していたことを知った。
ここで驚いたのは、YouTube吉川晃司の公式チャンネルで、最新から過去のリリース作品をフルで配信していた点だ。

YouTube公式チャンネルが配信するのは、ダイジェストやショートバージョンでの公開しか知らなかったのでビックリした。
吉川に限らず、音楽そのものを聴いていなかったので、最近の音楽業界はYouTubeではフルで流していたのか、と浦島太郎状態だった。
まずは知ってもらって、CDは特典を付けて販売、差別化ということか。
そんなわけで、OVER THE 9をYouTubeで聴いて予習。
ニューアルバムで一番良かったのは、BLOODY BLACK (OVER THE 9 Version)。

2月24日は、2022年11月20日から始まったOVER THE 9ツアーのEXTRA SHOOTING LIVE。
前日の2月23日が、ツアーのファイナルだった(てっきり2月24日がファイナルだと思っていた)。
以下、セットリスト。
KIKKAWA KOJI LIVE 2022-2023 “OVER THE 9”EXTRA SHOOTING LIVE
2023年2月24日(金)日本武道館
1 ソウル・ブレイド
2 ギムレットには早すぎる
3 にくまれそうなNEWフェイス
4 LA VIE EN ROSE
5 タイトロープ・ダンサー
6 風が呼んでいる
7 One Side Liar
8 まだ愛のために
9 サイレント シンデレラ
10 Nobody's Perfect
11 BLOODY BLACK
12 ナイフ
13 GOOD SAVAGE
14 The Sliders
15 Lucky man
16 LOVIN' NOISE
17 SAMURAI ROCK
18 恋をとめないで
19 No No サーキュレーション
- encore -
20 INNOCENT SKY
21 KISSに撃たれて眠りたい

メンバー
GUITAR 菊地英昭 (THE YELLOW MONKEY)
GUITAR INORAN (LUNA SEA)
BASS ウエノコウジ (the HIATUS、ex.thee michelle gun elephant)
KEYBOARDS ホッピー神山
DRUMS 湊雅史 (ex.DEAD END)

最新アルバムOVER THE 9からは、1 ソウル・ブレイド、2 ギムレットには早すぎる、5 タイトロープ・ダンサー、6 風が呼んでいる、7 One Side Liar、8 まだ愛のために、11 BLOODY BLACK、15 Lucky man、8曲。
二見社長 ツイキャス
二見社長 インスタグラム futami19950823
ツアーの日によっては9曲目が、サイレント シンデレラ、または、スリルなモナリザ、2パターン。
ラストの21曲目は、KISSに撃たれて眠りたい、せつなさを殺せない、アクセル、3パターンだったとのこと。

ライブを観て感じたのは、4年前よりも吉川晃司は進化しており、圧巻のステージだったというのが率直な感想。
一番重要な歌唱力が衰えていなかったのは勿論のこと、変わらずシンバルキックを披露したり、とにかく全ての動きがかっこいい。
あんなに動ける57歳のアーティストは、見たことがない。
凄いの一言。
ライブを見て一番良かった曲は、ニューアルバムの感想と同じになるがBLOODY BLACK。
当然ライブでは初めて聴いたが、これがラストでも良かったくらい。
懐かしの曲では、ナイフ、LOVIN’NOISE、NONOサイキュレーション、サイレントシンデレラ。
ライブでサイレントシンデレラを聴いた記憶がないので、もしかしたら初めてかもしれない。
今回、EXTRA SHOOTING LIVE限定でアリーナに客席を作らなかった。
またドローンによる撮影が行われたが、有観客では史上初とのこと。

今年の吉川晃司は精力的に動き、8月4日から、KIKKAWA KOJI Premium Night 2023 Guys and Dolls、開催が決定。
9月2日に再び日本武道館にて公演が予定されている。
吉川晃司の3日前(2月21日)に武藤敬司引退試合を観戦。
武藤敬司といい、今回の吉川晃司といい、パワーをもらった。
貴重な公演を誘ってくれたお客さんには感謝したい。

チケット&トラベルT-1ホームページ(東京・水道橋):03-5275-2778
チケット&トラベルT-1ツイッター
二見社長ツイッター
画像は、2018年5月26日福山雅治の東京ドーム公演のチケット。

恒例の雑談コーナー。
度々当ブログで断罪している北見輝美こと佐伯輝美。
2011年7月、元X JAPANのTAIJIがサイパンで自殺。
その時のマネージャーだったのが北見輝美。
日本に戻ってきて、総合格闘技「DEEP」の佐伯繁代表と再婚。
「DEEP」と女子格闘技「DEEP JEWELS」の運営に携わった。
問題視するのは、好き嫌いが激しく、嫌いな格闘家の悪口三昧。
お気に入りの格闘家は、例え実力がなくても「RIZIN」参戦など優遇。
輝美のやり方に我慢できず、色んな人達から告発、情報提供を頂き、自分も輝美には裏切られたので、断罪しまくっているわけだが。
そんな輝美に面白いことがあった。
1月15日、これも当ブログで断罪することが多い渡部修斗と青野ひかるの結婚披露宴が行われ、佐伯夫婦は揃って出席。
披露宴の様子を、「DEEP」のスタッフである木下雄一氏が撮影し、ツイッターに投稿。
偶然なのか、狙ってやったのか分からないが、佐伯輝美が写っていた。
その画像を青木真也が皮肉たっぷりに紹介。
女帝の顔はイメージ通りだった、と格闘技ファンの間で話題になった。
すると翌日、木下氏が撮影した結婚式の写真が、何と削除されてしまったのだ。
画像は、5・4「大日本プロレス」横浜武道館大会のPR。

輝美の圧力か?
それとも佐伯代表が注意したのか?
もしくは木下氏が自主的に削除したのか?
結婚式に映ってた画像まで削除とは尋常じゃない。
格闘技の大会を運営側の立場なら、顔を出すのは当たり前だろうが。
つまり顔出ししないのは、サイパン時代にやましいことがある証拠ではないか。
潔白ならこんな工作をする必要などない。
サイパン事件の影響があるのと、北見輝美と同一人物であるのがTAIJIファンにバレるとまずいので、普段は顔出しNGの輝美女帝。
実際、佐伯代表と輝美は格闘家と会食することが多いが、格闘家が投稿したSNSに一緒に写るのは佐伯代表。
輝美がSNSに顔出ししたことは一度もない。
そのくせ、長野美香選手が「RIZIN」に初参戦した際、自ら仕切って円陣を組んで出たがっていた。
そもそも「DEEP」の会場では受付にいる。
派手な服装を着て目立ちたがり屋だ。
矛盾しまくりではないか。
格闘技の大会ではTAIJIファンにバレないと思って、出たがっているとしか思えない。
繰り返しになるが、格闘技の大会をやっている人間が、SNSでは顔出しNGって、どんな理由があるのかって話だ。
サイパンでのTAIJI事件について、何らかの形で関わっているからNGなのか?
公益性がある以上、そろそろはっきりしてもらいたい。
いずれにせよ、益々疑惑は深まるばかりで、だったら興行なんかやるなってこと。
なお2003年1月24日から28日まで、吉川晃司がファンクラブ会員優先のサイパンツアーを実施。
サイパンでのツアー内で、アコースティックミニLIVE「SAIPAN CIRCUS」を開催。
サイパンでのライブイベントを主催したのが、北見輝美の会社。
もし当時の北見輝美のことを知っている方がいるなら、二見までお知らせを。
画像は、5・4「大日本プロレス」横浜武道館大会のポスター。

二見社長フェイスブック
T-1激情&チケット
二見、不参加のNEO甲田に怒り T-1GPの救世主、前WWWA王者電撃参戦 ベストバウトの前村早紀対浜田文子 衝撃デビュー&ファイナルカウントダウン T-1マスク、T-2マスク対ザ・ブラディー、ファング鈴木
埼玉西武、オリックス2023キャンプ関係者限定キャップ、ライオンズDVD(特別仕様)&卓上カレンダー、辻監督考案デザインハンカチーフ、山川穂高200本塁打記念、内海哲也2000投球回記念、森友哉ピンバッチ

冒頭の画像は、「T-1グランプリ」の救世主となった浜田文子。
2005年8月23日「女子プロレスオールスター戦 T-1グランプリ~闘い~天下~ときめき~」後楽園ホール大会特集。
前回の第二弾は、木村響子対華名、吉田万里子対竹迫望美を更新した。
予定通り金網デスマッチがオープニングだったら、二見対前川のガチ口論はなかった「女子プロレスオールスター戦 T-1グランプリ」純白の初対決、木村響子対華名 吉田万里子対竹迫望美、「息吹」査定マッチ
第三弾は、第3試合 前村早紀 vs 浜田文子、第4試合 T-1マスク、T-2マスク vs ザ・ブラディー、ファング鈴木を取り上げる。
前村早紀対浜田文子を7枚、T-1マスク、T-2マスク対ザ・ブラディー、ファング鈴木を7枚、記者会見の東スポの記事を1枚、「T-1グランプリ」関連の画像を15枚アップ。
試合の画像の中で、DVDのパッケージに使用した写真が3枚あるが、残り11枚は未公開試合画像。
よって初公開。
写真マニアから見れば貴重写真をアップする。

画像は、第3試合に出場した前村早紀。
無数の紙テープが飛び交う中、リングイン。
前村への紙テープと声援の数は、出場選手の中で一番だった。
(C)T-1は全て画像の無断転載禁止。
2005年8月23日 T-1創立10周年記念興行 女子プロレスオールスター戦 T-1グランプリ~闘い~天下~ときめき~ DVD
2005年8月23日(火)
T-1創立10周年記念興行 女子プロレスオールスター戦 T-1グランプリ~闘い~天下~ときめき~
東京・後楽園ホール
第3試合 T-1GPに救世主降臨 23分1本勝負
前村早紀(元全日本女子プロレス) vs 浜田文子(前WWWA世界シングルチャンピオン)
×前村早紀(15分06秒 片エビ固め)○浜田文子
※APクロス

浜田文子の写真を見て分かるように、これぞヒールレスラーとしての風格だ。
大会の4日前、『NEO女子プロレス』の不参加に伴い、『T-1グランプリ』の目玉の一人であった田村欣子欠場という緊急事態が発生した。
そんな最中、急遽ピンチヒッターとして参戦したのが、第55代、第57代WWWA世界シングル王者の浜田文子だった。
救世主降臨に相応しい闘いを繰り広げた。
対する前村早紀は、「今大会で一番目立つ」と公言。
その言葉に嘘はなかった。
お互いに意地の張り合い。
『全日本女子プロレス(以下・全女)』時代の隠れ名勝負の再現となった。

前村がトップロープから場外にいる文子にプランチャ。
2005年7月21日、記者会見での二見、前村のコメント、8月19日、緊急記者会見での二見、浜田のコメントを一部抜粋する。
二見
1年前の8月23日に前村選手と食事をし、参戦の約束をしていた。
今大会参戦決定選手の中で最年少。
前村選手こそ、全女イズムの最後の継承者。
然るべき最高の対戦相手を用意する。
前村
色んな団体の選手の中で、一番目立てるように頑張りたいです。
1年前から出場のオファーがあり、参戦できて良かったです。
相手は自分の力が出せれば誰でもいいです。
二見
前村選手の対戦相手が難航、浜田選手が買って出てくれた。
浜田選手の魅力は、WWWAのベルトを取った実績に、異色で際立っている点。
全女時代を超える闘いを期待したい。
浜田
T-1さんからオファーがあり、メンバーを見て興味がありました。
前村が相手と聞いて、全女に上がった時の私と今の自分は違うスタイル。
だからこそ興味があるカードだと思い、ぜひ出させて下さいとお願いしました。
もうチャンピオンじゃないので、枠にはまらない試合をしたい。

ドロップキックの相討ち、凄まじい攻防。
二見「全女時代を超える闘いを」、浜田「枠にはまらない試合」、前村「一番目立てるように」。
それぞれ公言したが、期待以上のファイトを繰り広げてくれた。
前村対文子は全女時代に何度か対戦しており、隠れ名勝負と呼ばれていたが、再現どころが再現以上。
自分の中では、『女子プロレスオールスター戦 T-1グランプリ』のベストバウトは前村早紀対浜田文子。
既述した通り、『T-1グランプリ』の4日前に『NEO女子プロレス』不参加と、同団体所属の田村欣子の欠場を発表。
不参加に関しては、今でも『NEO女子プロレス』の甲田哲也社長には強い怒りを覚える。

画像は、「T-1グランプリ」の4日前、2005年8月19日に行われた浜田文子緊急参戦の会見、東京スポーツの記事。
会見での二見のコメントを一部抜粋する。
不参加の理由を挙げると、レディースゴング、紙のプロレスに掲載の二見のインタビューで、特定の団体名を出して「天下を取ってほしい」と発言した点。
二見が前面に出過ぎている。
JDスターやHikaruの芸能事務所が不参加した際、二見の対応が疑問。
これらの謝罪を要求されたが拒否。
さらに、大会当日の挨拶に二見は出ないでほしい、と要求されたがこれも却下。
田村選手には舞台を用意できず申し訳なかった。
まとめきれなかったのは自分の力不足。
許せないのは甲田。
提示したカードをことごとく拒否、代案もない。
甲田はリング上で裸のコントみたいなおちゃらけたことをやっておいて、「リング上で挨拶するな」と言われたくない。
参加団体と出場選手に挨拶をしていいか聞いたところ、皆「二見さんの大会だから挨拶するのが当たり前じゃないですか。T-1グランプリを成功しましょう」と言ってくれた。
いい意味で弾けて爆発してくれれば。

前村のジャーマンスープレックスホールド。
大会の1週間前に全女の松永国松元社長が自殺。
正直、こんなことをやっている場合か?
と甲田に対して思ったが。
甲田への強い怒りが、前川久美子と二見の金網越しによるガチ口論の伏線となったので、結果的にはこれで良かったと思う。
何と言っても急遽電撃参戦となった浜田文子。
本当に良い働きをしてくれた。
1年前に参戦すると約束していた前村早紀。
前村も凄いファイトだった。
もし田村欣子対前村早紀だったら、ここまで白熱とした攻防になっていたのか?
不参加、欠場というネガティブな話題を吹き飛ばし、全てが良い方向に展開した。

文子がパイプ椅子を使ったムーンサルトプレス。
前村対文子、熱戦を制したのはどっちか?
15分06秒、APクロスで浜田文子の勝利。
現在、前村は現役を引退、文子はメキシコのマットで活躍中。
甲田は「NEO女子プロレス」解散後、もうプロレスの仕事はしないと言っておきながら、「東京女子プロレス」の運営に携わっている。
二見社長 ツイキャス
二見社長 インスタグラム futami19950823
ザ・ブラディー、ファング鈴木、リングイン。

第4試合 謎のマスクウーマンデビュー戦&ブラディー、ファング、ファイナルカウントダウン 23分1本勝負
T-1マスク、T-2マスク vs ザ・ブラディー(Team OK)、ファング鈴木(Team OK)
○T-1マスク、T-2マスク(12分04秒 タイガースープレックスホールド)×ザ・ブラディー、ファング鈴木
虎のマスクに黄金のコスチュームを身にまとった謎のマスクウーマンが、「T-1グランプリ」で衝撃デビューを果たした。
左がT-2マスク、右がT-1マスク。

T-1マスクは、「T-1グランプリ実行委員会」最高顧問の初代タイガーマスク・佐山聡氏が推薦。
大会前にT-1マスク&T-2マスクは二見の紹介で、藤原敏男ジムにて特訓。
多彩なキックと空中殺法で追い込んだ。
対戦相手のザ・ブラディー&ファング鈴木は、引退前最後の大舞台とあってぶざま試合は出来ない。
ブラディーのニードロップ。

2005年8月3日、「T-1GP前夜祭」での二見、ブラディーのコメント、8月19日、緊急記者会見での二見のコメントを一部抜粋する。
二見
T-1マスクというミステリアスなマスクウーマンが、今大会衝撃デビュー。
当初来場予定でしたが、佐山聡さんに催眠術をかけられここには来ません。
ブラディー選手はヒールをしっかり確立している。
試合の運び、作り方が天性の物を持っているのでセレクトした。
年内に引退すると聞いているので、最後の舞台を用意したかった。
ブラディー
T-1グランプリに出たかったので、凄い光栄だと思います。
自分の名前を売るには凄いチャンス。
ファン投票は賛成です。
少しでも印象に残したい。
二見
前夜祭でT-1マスク対ザ・ブラディーを発表したが、ブラディー選手から「T-2マスクがいるならファング鈴木を連れてくる」とタッグマッチを要求され、その時は断った。
藤原敏男先生の道場で、T-2マスクが練習している姿を見て参戦を決断。
ファング選手、ブラディー選手と引退のカウントダウンが近づいているので、ブラディー、ファングファイナルカウントダウン、スペシャルタッグマッチとして対戦が決定。
これにより、シングルマッチ6試合、タッグマッチ1試合、全7試合が決定した。

T-1マスクのフランケンシュタイナー。
T-1マスク、T-2マスクのマスクの模様は、佐山さんと相談の上、タイガーマスクをモチーフにした。
T-1マスクとT-2マスクが藤原道場で熱心に練習していたのは、今でも覚えている。
ザ・ブラディーはヒールだけど、実に人が良い。
こんな人が良い方が、ヒールのプロレスラーなのか、と思った次第。
ファング鈴木は入場式の際、自分にヒップアタックをしてきたので、もし見逃した方がいるならDVDで確認を。
試合後のマイクでは二見弄り。
かなり面白い人だ。

試合は12分04秒、T-1マスクがタイガースープレックスホールドでザ・ブラディーに勝利。
試合終了後、ファング鈴木が、T-1マスクはコマンド・ボリショイ、T-2マスクは米山香織、と正体をバラすハプニングが…!?
二人は必死に否定したが、正体はバレバレだった。
下の画像がその時の様子。

その後ザ・ブラディーとファング鈴木はリング上で、大晦日の12月31日に引退興行の開催を発表。
当時のプロレス業界では、異例の大晦日興行(新宿FACE)で最後を飾ることになった。
現在は、T-1マスクのボリショイ、ブラディー、ファングは引退、T-2マスクの米山は現役レスラーとして活躍中。
次回は、第5試合 アメージング・コング対山縣優を取り上げる予定。
ブラディーがT-1とT-2の同士討ちを誘う上手さ。

チケット&トラベルT-1ホームページ(東京・水道橋):03-5275-2778
チケット&トラベルT-1ツイッター
二見社長ツイッター
恒例の雑談コーナーだが、お約束の格闘技界を斬っていくコーナーとなっている。
ご存知のように1月30日から2月12日まで、初の2週間に3度のイベントにプラス本業の仕事もあったこともあり、てんやわんやで格闘技界隈のツイートを見る余裕がホントなかった。
2月16日、中井りんが2月8日付けのツイートで、「日本の女子格闘技全体に責任を持たなければいけない立場にあるのだと想います」と投稿していたのを確認。
一体、何の責任なんだ?
散々誰かを悪者扱いしておいて、謝罪の一つもできないオマエが言うなって話だ。
何度か話題にしている、のんちゃんこと亀仙人。
随分前の話になるが(昨年の11月頃だったと思う)、モヒカン刈りのヤツにセクハラをされた動画と投稿。
視聴してみると、セクハラをしていたヤツは寺田功という元格闘家ではないか。
その後にのんちゃんと連絡を取り、寺田であることを確認。
寺田と言えば、2021年9月26日に緊急事態宣言下、富松恵美、浜崎朱加、アミバ、藤野恵実、ほか女子格闘家13名+佐藤大輔、ほか映像スタッフ数名=15名以上が、高円寺の「豚豚 寺田屋」で飲み会を行ったが、そこの店舗の店主だ。
言ってみれば、いわくつきの人物。
のんちゃんで思い出したが、高田という格闘技オタクが「中井りんとのんちゃんに入れ込んでいる」とツイートした後、何故かMMAアンケートにブロックされた。
聞くところによると、高田とMMAアンケートは同一人物とのこと。
そもそも高田みたいな気持ち悪いオタクのことを書いたことがないのに、ブロックされた。
RIZIN批判しているからだとは思うが、ヘタレ過ぎる。
「RIZIN」と反社のことを批判すると、プロレスはどうなんだ、と反論するバカがいる。
平成の初期までは切っても切れない関係だったかもしれないが、今では反社の関わりのある団体はほとんどない。
榊原信行代表を問題視するのは、バカの一つ覚えかのようにコンプライアンスと言っておいて、いつも口だけという点だ。
この体制ではクリーンは不可能。
これとは別に、朝倉未来の「ブレイキングダウン(BD)」の悪影響を受けて、犯罪を犯してもBDに上がれるからいいや、という流れになっているのにはうんざりする。
大晦日の「RIZIN」で、VIP席50万円と10万円の特典が、1ヶ月以上経ってやっと届いた。
どういうことかというと、本来は入場時にもらうはずだったが、不手際があったのか入場時に渡すことができず、客席に持って行くことになっていた。
ところが、結局客席に持って行かず、郵送での対応に変更となった。
しかし、1ヶ月経っても届かず、ファンが笹原圭一氏に「遅すぎないか」とツイート。
舐めているとしか言いようがない。
いつも後手後手。
その場しのぎで、誠意ある対応をしない。
ここまで酷い業界は中々ない。
「RIZIN」に限らず、格闘技団体の運営は、お客さんと向き合っていない。
格闘家は格闘家で問題があって、SNSや会見で偉そうに言っておいて、権力者にはダンマリを決め込む。
そのくせ、マウント取れそうな相手だと徹底的に叩く。
これほどダサい話はない。
そういう意味では、まさに裸の王様だと言える。
4回連続、2日に1回のペースで更新できた。
3/29(水)悪球打ち野球ブログから始まり、3/31(金)極上の二見激情ブログ、4/2(日)4(火)悪球打ち野球ブログ、4/6(木)極上の二見激情。
3月29日を含めて9日間で5回更新は、この数年では記憶にない回数だ。
ただ流石に2日に1回のペースは打ち止め。
3日に1回のペースに戻す。

画像は、「GLEAT」後楽園大会。
二見社長フェイスブック
T-1激情&チケット
| ホーム |