極上の“T-1二見激情”見参
RIZIN、MMA、キック、格闘家、プロレスラーを23式で斬る
| ホーム |
黒字のために売店の売上重視、ルックスの良い女子プロレスラーを中心にしたら「二見社長」というキャラが終わり断罪できなくなるので、それはやらなかった 必然的に赤字になるのを分かって開催した「T-1興行」
本題の前に、悪球打ち野球ブログ(はてなブログ)の記事を2つ紹介。
プロ野球だけが特別扱い NPBの試合可否の基準が曖昧 千葉ロッテ大量の14人感染で球界初のクラスター認定 夕刊フジが無法地帯で逆ギレの阪神を、新潮が隠ぺいのロッテを追及
85周年記念ユニホームTシャツ、阿部慎之助引退ポストカード&応援ボード、12年下敷き&ノート、由伸、坂本、長野写真3枚付サイン色紙、11年・15年シーズンシート特典、中畑清、09年チャンピオン、75周年、ジャビット、YG・GIANTSタオル、ステッカー
14年前の11月18日と言えば、2006年11月18日「伝説のT-1興行第6弾 T-1スペシャル~帰ってきた1号、2号~」浅草ファイト倶楽部大会を開催した日。
6回目の大会は、46分23秒の二見独演会!と、中島安里紗まさかの造反が話題となった。
46分23秒の二見独演会と中島まさかの造反が7年ぶりに映像解禁!「伝説のT-1興行第6弾~帰ってきた1号、2号~」浅草大会のDVD発売!
(C)T-1
こちらの画像は第6回大会で、初公開のもの。
試合後、二見、堀田祐美子、シャーク土屋が入り乱れて大乱闘となった(第6回大会の画像は3枚アップ)。
実際に大会をやったことで、プロモーター、団体がどれだけ大変なのか、というのは理解できたし、とにかくゲート収入だけで黒字にするのは、ホント難しかった。
「T-1興行」を19回開催した中で、純粋にゲート収入のみで黒字にできたのは2大会だけ。
第3回大会と、現時点で最後の「T-1興行」となっている第19回大会。
女子プロレスではなく二見目当てで観に来たT-1カリスマ伝説の出発!「T-1興行第3弾」DVD
スポンサー収入を入れても、二見プロレスデビュー戦の8回目、二見対堀田初対決の9回目、平成23年2月3日二見記念日の15回目、プラス3大会が黒字。
計5大会が黒字で、14大会は赤字。
特に第1回「T-1グランプリ」と、第2回「T-1グランプリ」は大赤字。
第1回と第2回が大赤字なのは、相場よりも高いギャラを払ったのが要因の一つ。
あと第1回大会に関しては、記者会見を行う度に専用のポスターを作ったり、チケットはデザイン用のチケットを作ったり、金網デスマッチを行ったので金網のレンタル代が余分に掛かったり、結構お金を掛けた。
それから第2回大会は、何と言っても狂乱の二見激情で控室のドアを破壊。
その分の弁償も大きかった(笑)。
大会そのものは大赤字でも、DVDの売上は良かった。
赤字分を全額回収することはできなかったが、二次販売に関してはそれなりに利益が出た。
その中でも第1回大会のDVDが一番売れて、200本以上売れているので、仮に200本だとすると×5500円=約110万円。
経費を引いても100万円近くは利益が出た。
但し第1回大会の赤字の額は、この金額の5倍くらいなので気休めにしかならないが。
堀田対前川、日向対西尾、木村対華名、前村対文子、アメコン対山縣など女子プロオールスター戦のDVD 前川対二見社長のガチ口論も収録!05・8・23 T-1GP 後楽園ホール
(C)T-1
DVDを販売することでこれだけ利益を出すなら、第11回大会以降も出せばいいじゃないか、と自分でも感じるが、現時点で、第1回~10回大会までの10大会分しかリリースしていない。
この辺が駄目なところで、気分が乗るとやるが、乗らないと儲かると分かっていてもやらない。
もっと言えば、売店の売り上げ重視、ギャラの高い大御所を排除、比較的ルックスの良い女子プロレスラーを中心に集めたら黒字に出来た。
極端なことを言うと、大会はプラス、マイナスゼロの損しなければいい。
売店の売上で儲けを出す。
チケット代金以外のおカネを徴収しまくることで、女子プロ団体は存続できた。
でもそれと同じことをやってしまったら、「二見社長」というキャラが終わる。
終わりというのは、それにより問題提起できなくなり、女子プロレスを断罪できなくなってしまう。
売店の売り上げは重視しない、ギャラの高い大御所を使い、ルックスの良い女子プロレスラーを中心にしなかった、というやり方では必然的に赤字になる。
つまり、赤字になるのは分かって大会を開催していた。
だからこそ、なんちゃって二見フリークには怒りを覚えたわけで。
その辺の話はいいとして、大損したが悔いは全くない。
やはり貴重な経験をしたと、それが財産になっているからだ。
ルックスの良い女子プロレスラーで思い出したが、ツイッターでも話題にしたが、女子プロレスラーに狂信的なオタクどもがコスチューム代を貢いでいるのは、本当にある話だ。
チケット&トラベルT-1ホームページ(東京・水道橋):03-5275-2778
チケット&トラベルT-1ツイッター
二見社長ツイッター
(C)T-1
それどころか、かなりの割合で行われている。
例えば10万円でコスチュームを作って、それを20万円、30万円で売る。
それで新しいコスチュームを作る。
で、また売るという繰り返し。
と言っても、そこそこ綺麗どころの選手でないとできない。
これは女子プロレスラーに限らず、女子格闘家にも言える。
例の体重オーバーを3回繰り返しした芸人崩れ。
まだアマチュアにしか出ていないが、アレもそうだ(ただこの人の場合、貢がせているのか、男のほうが勝手に貢いでいるのか不明)。
どっちにしろ格闘家としては大成しないが。
結局のところ、女子プロレスや女子格闘技の試合を、純粋に見たり、競技として見ているファンは少数ということだ。
女子プロレスラーや女子格闘家とどうにかなりたいオタクが大半で、その結果がコスチューム代を貢いだり、売店で選手と話しをしたいために同じ商品を買いまくったりする。
貢いだところで、女子総合格闘家の9割は男がいる。
しかもそのほとんどは同じ格闘家。
別に男がいようが、本人の勝手だし、試合が良ければ問題ない。
でも実際のところ、二流、三流同士の格闘家達が傷を舐め合っているというのが、今の格闘技界の現状。
例えれば、売れない劇団員と似ている。
そんな二流、三流の女子格闘家達に、貢いでいるようでは救いようがない。
オタクが女子格闘家と付き合えるのは99.9999999%ないが、女子プロレスラーとなら僅かながら可能性がある。
実際に、T-1の常連だったお客さんの中で、2名が女子プロレスラーと結婚したのを知っている。
それ以外にもファンと結婚した例がある。
とはいえ、自分が知っている女子プロレスラーと結婚したファン中で、貢いでいるような人はゼロだ。
年収も人並みにないと駄目だし、貯金をちゃんとしているかも重要。
容姿は普通でいいが、太っているヤツはアウト。
オタクにとってはハードルが高いかもしれないが、現実はこうだから。
それでも良ければ、頑張ってアタックしてみればいい(笑)。
最後に雑談コーナー。
11月17日は「大日本プロレス」後楽園ホール大会を観戦後、ターザン山本!氏、ターザン氏との古くからの友人(自分も何度もお会いしている方)、友人の娘さんと4人で食事をした。
プロレス終了後でも、水道橋周辺にはほとんど人がいない。
食事をした店舗も、プロレスが終わった後は混むはずなのに、到着前も帰る時も自分達以外誰もいなかった。

11月22日には、元「IWA JAPANプロレス」で本部長の押江さんと、元社員の江原さんが、久々というか、現店舗になってから初めて来店してくれた(最初、前店舗のグリーンビルに行ってしまったようだ)。
押江さんは仮面ライダーストロンガーが好きなのでその話題と、昔のプロレスの話で盛り上がった。
押江さんとは、1995年に「チケット&トラベルT-1」がオープンした時からの付き合い。
なお押江さんと江原さんは、いまはプロレス界から離れ、年に1度行われる「湘南プロレス」を手伝っている。
今年の日本シリーズ 福岡ソフトバンクと読売巨人、どのくらいの差があるのか。
格闘技の試合で例えれば、ミルコ・クロコップと永田裕志くらいの差がある。
まさに絶望感しかない。
プロレスグッズの売切れ情報。
WRESTLE-1 Tシャツ 黒・白は完売したので、この記事で紹介したグッズは全て売切れ。
小川直也STO、グレートアントニオ時代のWRESTLE-1、カールゴッチ、PRIDE、中邑真輔、安田忠夫のTシャツ
1991 冬号 週刊ゴングSPECIALは完売したので、この記事で紹介したグッズは全て売切れ。
週刊ゴング&プロレス増刊 THE天龍同盟、王道20、平成プロレス名勝負100、IWGP大図鑑、幻のプロレス名勝負史、新日本プロレス対UWFインター、ほか17種類
二見社長フェイスブック
T-1激情&チケット
T-1よりお知らせ
当面の間 平日:13時30分~19時まで 土日祝:13時~18時30分まで 月曜日:休み
11月の休み 11/24(火)30(月)休み
プロ野球だけが特別扱い NPBの試合可否の基準が曖昧 千葉ロッテ大量の14人感染で球界初のクラスター認定 夕刊フジが無法地帯で逆ギレの阪神を、新潮が隠ぺいのロッテを追及
85周年記念ユニホームTシャツ、阿部慎之助引退ポストカード&応援ボード、12年下敷き&ノート、由伸、坂本、長野写真3枚付サイン色紙、11年・15年シーズンシート特典、中畑清、09年チャンピオン、75周年、ジャビット、YG・GIANTSタオル、ステッカー
14年前の11月18日と言えば、2006年11月18日「伝説のT-1興行第6弾 T-1スペシャル~帰ってきた1号、2号~」浅草ファイト倶楽部大会を開催した日。
6回目の大会は、46分23秒の二見独演会!と、中島安里紗まさかの造反が話題となった。
46分23秒の二見独演会と中島まさかの造反が7年ぶりに映像解禁!「伝説のT-1興行第6弾~帰ってきた1号、2号~」浅草大会のDVD発売!

こちらの画像は第6回大会で、初公開のもの。
試合後、二見、堀田祐美子、シャーク土屋が入り乱れて大乱闘となった(第6回大会の画像は3枚アップ)。
実際に大会をやったことで、プロモーター、団体がどれだけ大変なのか、というのは理解できたし、とにかくゲート収入だけで黒字にするのは、ホント難しかった。
「T-1興行」を19回開催した中で、純粋にゲート収入のみで黒字にできたのは2大会だけ。
第3回大会と、現時点で最後の「T-1興行」となっている第19回大会。
女子プロレスではなく二見目当てで観に来たT-1カリスマ伝説の出発!「T-1興行第3弾」DVD
スポンサー収入を入れても、二見プロレスデビュー戦の8回目、二見対堀田初対決の9回目、平成23年2月3日二見記念日の15回目、プラス3大会が黒字。
計5大会が黒字で、14大会は赤字。
特に第1回「T-1グランプリ」と、第2回「T-1グランプリ」は大赤字。
第1回と第2回が大赤字なのは、相場よりも高いギャラを払ったのが要因の一つ。
あと第1回大会に関しては、記者会見を行う度に専用のポスターを作ったり、チケットはデザイン用のチケットを作ったり、金網デスマッチを行ったので金網のレンタル代が余分に掛かったり、結構お金を掛けた。
それから第2回大会は、何と言っても狂乱の二見激情で控室のドアを破壊。
その分の弁償も大きかった(笑)。
大会そのものは大赤字でも、DVDの売上は良かった。
赤字分を全額回収することはできなかったが、二次販売に関してはそれなりに利益が出た。
その中でも第1回大会のDVDが一番売れて、200本以上売れているので、仮に200本だとすると×5500円=約110万円。
経費を引いても100万円近くは利益が出た。
但し第1回大会の赤字の額は、この金額の5倍くらいなので気休めにしかならないが。
堀田対前川、日向対西尾、木村対華名、前村対文子、アメコン対山縣など女子プロオールスター戦のDVD 前川対二見社長のガチ口論も収録!05・8・23 T-1GP 後楽園ホール

DVDを販売することでこれだけ利益を出すなら、第11回大会以降も出せばいいじゃないか、と自分でも感じるが、現時点で、第1回~10回大会までの10大会分しかリリースしていない。
この辺が駄目なところで、気分が乗るとやるが、乗らないと儲かると分かっていてもやらない。
もっと言えば、売店の売り上げ重視、ギャラの高い大御所を排除、比較的ルックスの良い女子プロレスラーを中心に集めたら黒字に出来た。
極端なことを言うと、大会はプラス、マイナスゼロの損しなければいい。
売店の売上で儲けを出す。
チケット代金以外のおカネを徴収しまくることで、女子プロ団体は存続できた。
でもそれと同じことをやってしまったら、「二見社長」というキャラが終わる。
終わりというのは、それにより問題提起できなくなり、女子プロレスを断罪できなくなってしまう。
売店の売り上げは重視しない、ギャラの高い大御所を使い、ルックスの良い女子プロレスラーを中心にしなかった、というやり方では必然的に赤字になる。
つまり、赤字になるのは分かって大会を開催していた。
だからこそ、なんちゃって二見フリークには怒りを覚えたわけで。
その辺の話はいいとして、大損したが悔いは全くない。
やはり貴重な経験をしたと、それが財産になっているからだ。
ルックスの良い女子プロレスラーで思い出したが、ツイッターでも話題にしたが、女子プロレスラーに狂信的なオタクどもがコスチューム代を貢いでいるのは、本当にある話だ。
チケット&トラベルT-1ホームページ(東京・水道橋):03-5275-2778
チケット&トラベルT-1ツイッター
二見社長ツイッター

それどころか、かなりの割合で行われている。
例えば10万円でコスチュームを作って、それを20万円、30万円で売る。
それで新しいコスチュームを作る。
で、また売るという繰り返し。
と言っても、そこそこ綺麗どころの選手でないとできない。
これは女子プロレスラーに限らず、女子格闘家にも言える。
例の体重オーバーを3回繰り返しした芸人崩れ。
まだアマチュアにしか出ていないが、アレもそうだ(ただこの人の場合、貢がせているのか、男のほうが勝手に貢いでいるのか不明)。
どっちにしろ格闘家としては大成しないが。
結局のところ、女子プロレスや女子格闘技の試合を、純粋に見たり、競技として見ているファンは少数ということだ。
女子プロレスラーや女子格闘家とどうにかなりたいオタクが大半で、その結果がコスチューム代を貢いだり、売店で選手と話しをしたいために同じ商品を買いまくったりする。
貢いだところで、女子総合格闘家の9割は男がいる。
しかもそのほとんどは同じ格闘家。
別に男がいようが、本人の勝手だし、試合が良ければ問題ない。
でも実際のところ、二流、三流同士の格闘家達が傷を舐め合っているというのが、今の格闘技界の現状。
例えれば、売れない劇団員と似ている。
そんな二流、三流の女子格闘家達に、貢いでいるようでは救いようがない。
オタクが女子格闘家と付き合えるのは99.9999999%ないが、女子プロレスラーとなら僅かながら可能性がある。
実際に、T-1の常連だったお客さんの中で、2名が女子プロレスラーと結婚したのを知っている。
それ以外にもファンと結婚した例がある。
とはいえ、自分が知っている女子プロレスラーと結婚したファン中で、貢いでいるような人はゼロだ。
年収も人並みにないと駄目だし、貯金をちゃんとしているかも重要。
容姿は普通でいいが、太っているヤツはアウト。
オタクにとってはハードルが高いかもしれないが、現実はこうだから。
それでも良ければ、頑張ってアタックしてみればいい(笑)。
最後に雑談コーナー。
11月17日は「大日本プロレス」後楽園ホール大会を観戦後、ターザン山本!氏、ターザン氏との古くからの友人(自分も何度もお会いしている方)、友人の娘さんと4人で食事をした。
プロレス終了後でも、水道橋周辺にはほとんど人がいない。
食事をした店舗も、プロレスが終わった後は混むはずなのに、到着前も帰る時も自分達以外誰もいなかった。

11月22日には、元「IWA JAPANプロレス」で本部長の押江さんと、元社員の江原さんが、久々というか、現店舗になってから初めて来店してくれた(最初、前店舗のグリーンビルに行ってしまったようだ)。
押江さんは仮面ライダーストロンガーが好きなのでその話題と、昔のプロレスの話で盛り上がった。
押江さんとは、1995年に「チケット&トラベルT-1」がオープンした時からの付き合い。
なお押江さんと江原さんは、いまはプロレス界から離れ、年に1度行われる「湘南プロレス」を手伝っている。
今年の日本シリーズ 福岡ソフトバンクと読売巨人、どのくらいの差があるのか。
格闘技の試合で例えれば、ミルコ・クロコップと永田裕志くらいの差がある。
まさに絶望感しかない。
プロレスグッズの売切れ情報。
WRESTLE-1 Tシャツ 黒・白は完売したので、この記事で紹介したグッズは全て売切れ。
小川直也STO、グレートアントニオ時代のWRESTLE-1、カールゴッチ、PRIDE、中邑真輔、安田忠夫のTシャツ
1991 冬号 週刊ゴングSPECIALは完売したので、この記事で紹介したグッズは全て売切れ。
週刊ゴング&プロレス増刊 THE天龍同盟、王道20、平成プロレス名勝負100、IWGP大図鑑、幻のプロレス名勝負史、新日本プロレス対UWFインター、ほか17種類
二見社長フェイスブック
T-1激情&チケット
T-1よりお知らせ
当面の間 平日:13時30分~19時まで 土日祝:13時~18時30分まで 月曜日:休み
11月の休み 11/24(火)30(月)休み
スポンサーサイト
異常な格闘技村 桜庭和志が警鐘を鳴らしても、日頃から格闘技ファンのことを小バカにするジャン斉藤は便乗して茶化し、北岡悟はレジェンドを老害呼ばわり 論じるに値しない古瀬美月の妊娠
本題の前に、悪球打ち野球ブログ(はてなブログ)の記事を2つ紹介。
藤川球児 直筆サイン入り 生写真(六切りサイズ) 第一次阪神タイガース時代 額装(額入り) 2007年ロッテ対阪神(千葉マリンスタジアム)
坂本勇人、岡本和真ユニホームTシャツ、菅野智之、丸佳浩、岡本タオル 19年プレーヤーズ・デー、17年9月5日巨人戦 長野県松本限定タオル、サイン入りタオル、2018・YG GIANTS・YGタオル
10月21日にWebサイトに掲載された「QUINTET」桜庭和志プロデューサーのインタビューが、一部の格闘家、格闘技関係者の間で波紋を呼んだので、この件について取り上げる。
聞き手は、「週刊プロレス」元編集長のターザン山本!氏と、「RIZIN」の腰巾着Show大谷泰顕。

画像は2019年10月13日「ONE:CENTURY 世紀」両国国技館大会(画像は全部で4枚アップ)。
チケット&トラベルT-1ホームページ(東京・水道橋):03-5275-2778
チケット&トラベルT-1ツイッター
二見社長ツイッター
画像は、女性のお客さん(東京ヤクルトファン)からの差し入れ(紹介するのが遅くなった)。

今の総合格闘技界は身内だけで盛り上がっている感じが否めないので、桜庭に言われて当然だ。
ただ総合格闘技全体というよりも、「RIZIN」に対しての苦言だと思う。
「RIZIN」の榊原信行代表は、桜庭と同じことを感じているんじゃないか。
ところがこの一理ある桜庭の警鐘に対して、一部の格闘技ファンがヒステリックに騒ぎ出した。
桜庭、ターザン氏、show大谷への誹謗中傷が集中。
これを見て乗っかったのがジャン斉藤だった。
ジャンのアホはツイッターで、桜庭、ターザン氏、show大谷は「プロ修斗」「パンクラス」「DEEP」をろく見ずに格闘技について語っていると批判。
逆に聞くが、全て見て語っている格闘技ファンがどんだけいるんだって話だ。
「プロ修斗」「パンクラス」「DEEP」を含め、「RIZIN」などの全ての格闘技の大会を見ているファンは、はっきり言ってごく僅かしかいない。
それを分かっていながら、ジャンは桜庭らを茶化して、ファンに攻撃させるからタチが悪い。
極端なことを言えば、桜庭らの主張が正しいか、正しくないか、なんかどうでもいい。
問題なのは、アホのジャンは日頃から格闘技ファンのことを小バカにするくせに、その格闘技ファンが誰かを叩き始めると、便乗して叩く傾向がある点だ。
ホント歪んでいる。
さらには、桜庭の発言に対して、今度は北岡悟がツイッターで「老害」呼ばわりをした。
レジェンドにこの発言はあり得ない(怒)。
しかも呆れたことに、北岡が桜庭、ターザン氏、大谷へ老害呼ばわりしたツイートに、いいねをした格闘家、関係者が多数いたことだ。
格闘技以外のジャンルで、OBやレジェンドが苦言を呈したことに対して、現役選手が茶化したり、「老害」呼ばわりなんかしない。
でも格闘技界では北岡を始め、南北カメレオンコンビ、どっかの裸の王様(またの名はバカの見本市)、ジャン斉藤、そんなヤツばっか。
これだけみても格闘技村は異常な世界と言える。
桜庭が言うように、ポイントを取ったらあからさまに判定勝ち狙いの試合というのは、結構見かける。
そもそも格闘技経験のない、一般のファンはそんな細かい攻防まで見ない。
分かりにくい試合ばかりだけだと面白くないし、パイが拡がらないと、桜庭は警鐘を鳴らしただけなのに(ターザン氏と大谷はどう思っているのか分からない)、ジャン斉藤はイチイチ茶化すからな(怒)。
こいつはホントムカつく。
北岡やジャンのような気持ち悪いヤツがいるから、世間に届かない。
格闘技村は北岡といい、ジャンといい、南北カメレオンコンビといい、どっかのバカの見本市(またの名は裸の王様)といい、異常な人種の集まりだ。
show大谷?
こいつはどうでもいい。
画像は、以前に京都へ転勤した常連さんからのお土産(こちらも紹介が遅くなった)。

最後に雑談コーナー。
10/24付の当ブログで取り上げたKINGレイナの3度目の計量失敗だが、キングに批判が集中している間、どさくさに紛れて南北カメレオンコンビがヒステリックに騒いでいた。
南はオレには関係ないとほざいておきながら、我慢できないのか青木真也にまで絡み出す。
北は意味不明な叫びと、運営スタッフに対して減量要求。
ホントこいつらアホだ。
お客さんや関係者から、古瀬美月が結婚、妊娠、出産で、アム・ザ・ロケットとの王座決定戦を辞退したことについて、どう思うかと聞かれるが、これに関しては、論じるに値しない。
それで終わりにすると面白くないか。
8月9日「RIZIN22」での浅倉カンナとの試合終了後、休養すると言っていたので、現役の選手ではないと思っていた。
当然、王座決定戦はないものだと捉えていたので、今更王座決定戦はないと発表されても何も感じない。
そもそも「RIZIN」終了後、関係者、格闘家の間では、「古瀬美月が妊娠している」という噂が流れていたので、こちらも驚く話ではない。
決まった試合(王座決定戦)を飛ばした件については、批判されても仕方ない。
コロナで先は見えないといえ、いずれ王座決定戦は行われるというのは分かっていたので、その意味では古瀬はプロ失格だ。
古瀬が結婚した相手は同じ格闘家だが、相手の格闘家のことをもっと批判しないといけない。
もっとも女子総合格闘家の9割は、男がいると思っていい。
そのほとんどは同じ格闘家だ。
あと結婚を公表していていない女子格闘家も沢山いる。
面白いのは、男子の方が明らかに格下が多いのと、チンピラみたいのも多い。
だから、古瀬のように計画的ではない妊娠するケースが多々発生する。
度々取り上げている村上弘明主演(筑波洋役)のスカイライダーは、現在YouTube東映チャンネルで無料配信中。
第31話~40話までの歴代ライダーの客演シリーズは、今見ても面白かった。
第31、32話は仮面ライダーX=神敬介(速水亮)、33話はライダーマン=結城丈二(山口豪久)、34、35話は仮面ライダーV3=風見志郎(宮内洋)、36、37話は仮面ライダー2号=一文字隼人(佐々木剛)、38話は仮面ライダーストロンガー=城茂(荒木しげる)編。
39、40話は仮面ライダー2号=一文字隼人(佐々木剛)3度目、4度目の客演。
宮内洋氏が圧倒的な存在感なら、佐々木剛氏は圧倒的な安定感がある。
2号の変身ポーズはシンプルで一番力強い。
シンプル・イズ・ザ・ベスト。
スカイライダーの客演シリーズは一旦終了。
ラストの3回には、再び城茂(52~54話)と一文字(53、54話)が帰ってくる。
画像は、大日本、全日本、ゼロワンなどのプロレスファンからのお土産(三度紹介が遅くなった)。

オフィシャルブログ「言葉はいらねえだろ」最後の更新!プロ野球シーズン終了後、FC2ブログの極上のT-1二見激情見参と統合 T-1が正しかったことを証明したあの記事を紹介
二見社長フェイスブック
T-1激情&チケット
T-1よりお知らせ
当面の間 平日:13時30分~19時まで 土日祝:13時~18時30分まで 月曜日:休み
11月の休みは変則 11/16(月)24(火)30(月)休み
藤川球児 直筆サイン入り 生写真(六切りサイズ) 第一次阪神タイガース時代 額装(額入り) 2007年ロッテ対阪神(千葉マリンスタジアム)
坂本勇人、岡本和真ユニホームTシャツ、菅野智之、丸佳浩、岡本タオル 19年プレーヤーズ・デー、17年9月5日巨人戦 長野県松本限定タオル、サイン入りタオル、2018・YG GIANTS・YGタオル
10月21日にWebサイトに掲載された「QUINTET」桜庭和志プロデューサーのインタビューが、一部の格闘家、格闘技関係者の間で波紋を呼んだので、この件について取り上げる。
聞き手は、「週刊プロレス」元編集長のターザン山本!氏と、「RIZIN」の腰巾着Show大谷泰顕。
桜庭和志、「ちょっと違うでしょって」総合格闘技界の“迷走”に警鐘
一部引用
桜庭「言っていいんですかね。今の総合(MMA)は『キックボクリング』ですよ(笑)」
ターザン「キックボクリング!?」
桜庭「今の日本の総合は体重の軽いクラスが主流になってきたからなのか、なんかチョンチョンチョンって(打撃を)やって、倒れたと思ったら、またチョンチョンチョンってやって」
ターザン「シャモのケンカみたいなもんですよね」
桜庭「だったら、ちゃんとKOしようよ、極めようよって思うんだけど、そこじゃなくてチョンチョンチョンってやって判定勝ちして『ウワーッ!』て。いや、それは勝ちとは言わないでしょって」

画像は2019年10月13日「ONE:CENTURY 世紀」両国国技館大会(画像は全部で4枚アップ)。
チケット&トラベルT-1ホームページ(東京・水道橋):03-5275-2778
チケット&トラベルT-1ツイッター
二見社長ツイッター
画像は、女性のお客さん(東京ヤクルトファン)からの差し入れ(紹介するのが遅くなった)。

今の総合格闘技界は身内だけで盛り上がっている感じが否めないので、桜庭に言われて当然だ。
ただ総合格闘技全体というよりも、「RIZIN」に対しての苦言だと思う。
「RIZIN」の榊原信行代表は、桜庭と同じことを感じているんじゃないか。
ところがこの一理ある桜庭の警鐘に対して、一部の格闘技ファンがヒステリックに騒ぎ出した。
桜庭、ターザン氏、show大谷への誹謗中傷が集中。
これを見て乗っかったのがジャン斉藤だった。
ジャンのアホはツイッターで、桜庭、ターザン氏、show大谷は「プロ修斗」「パンクラス」「DEEP」をろく見ずに格闘技について語っていると批判。
逆に聞くが、全て見て語っている格闘技ファンがどんだけいるんだって話だ。
「プロ修斗」「パンクラス」「DEEP」を含め、「RIZIN」などの全ての格闘技の大会を見ているファンは、はっきり言ってごく僅かしかいない。
それを分かっていながら、ジャンは桜庭らを茶化して、ファンに攻撃させるからタチが悪い。
極端なことを言えば、桜庭らの主張が正しいか、正しくないか、なんかどうでもいい。
問題なのは、アホのジャンは日頃から格闘技ファンのことを小バカにするくせに、その格闘技ファンが誰かを叩き始めると、便乗して叩く傾向がある点だ。
ホント歪んでいる。
さらには、桜庭の発言に対して、今度は北岡悟がツイッターで「老害」呼ばわりをした。
レジェンドにこの発言はあり得ない(怒)。
しかも呆れたことに、北岡が桜庭、ターザン氏、大谷へ老害呼ばわりしたツイートに、いいねをした格闘家、関係者が多数いたことだ。
格闘技以外のジャンルで、OBやレジェンドが苦言を呈したことに対して、現役選手が茶化したり、「老害」呼ばわりなんかしない。
でも格闘技界では北岡を始め、南北カメレオンコンビ、どっかの裸の王様(またの名はバカの見本市)、ジャン斉藤、そんなヤツばっか。
これだけみても格闘技村は異常な世界と言える。
桜庭が言うように、ポイントを取ったらあからさまに判定勝ち狙いの試合というのは、結構見かける。
そもそも格闘技経験のない、一般のファンはそんな細かい攻防まで見ない。
分かりにくい試合ばかりだけだと面白くないし、パイが拡がらないと、桜庭は警鐘を鳴らしただけなのに(ターザン氏と大谷はどう思っているのか分からない)、ジャン斉藤はイチイチ茶化すからな(怒)。
こいつはホントムカつく。
北岡やジャンのような気持ち悪いヤツがいるから、世間に届かない。
格闘技村は北岡といい、ジャンといい、南北カメレオンコンビといい、どっかのバカの見本市(またの名は裸の王様)といい、異常な人種の集まりだ。
show大谷?
こいつはどうでもいい。
画像は、以前に京都へ転勤した常連さんからのお土産(こちらも紹介が遅くなった)。

最後に雑談コーナー。
10/24付の当ブログで取り上げたKINGレイナの3度目の計量失敗だが、キングに批判が集中している間、どさくさに紛れて南北カメレオンコンビがヒステリックに騒いでいた。
南はオレには関係ないとほざいておきながら、我慢できないのか青木真也にまで絡み出す。
北は意味不明な叫びと、運営スタッフに対して減量要求。
ホントこいつらアホだ。
お客さんや関係者から、古瀬美月が結婚、妊娠、出産で、アム・ザ・ロケットとの王座決定戦を辞退したことについて、どう思うかと聞かれるが、これに関しては、論じるに値しない。
それで終わりにすると面白くないか。
8月9日「RIZIN22」での浅倉カンナとの試合終了後、休養すると言っていたので、現役の選手ではないと思っていた。
当然、王座決定戦はないものだと捉えていたので、今更王座決定戦はないと発表されても何も感じない。
そもそも「RIZIN」終了後、関係者、格闘家の間では、「古瀬美月が妊娠している」という噂が流れていたので、こちらも驚く話ではない。
決まった試合(王座決定戦)を飛ばした件については、批判されても仕方ない。
コロナで先は見えないといえ、いずれ王座決定戦は行われるというのは分かっていたので、その意味では古瀬はプロ失格だ。
古瀬が結婚した相手は同じ格闘家だが、相手の格闘家のことをもっと批判しないといけない。
もっとも女子総合格闘家の9割は、男がいると思っていい。
そのほとんどは同じ格闘家だ。
あと結婚を公表していていない女子格闘家も沢山いる。
面白いのは、男子の方が明らかに格下が多いのと、チンピラみたいのも多い。
だから、古瀬のように計画的ではない妊娠するケースが多々発生する。
度々取り上げている村上弘明主演(筑波洋役)のスカイライダーは、現在YouTube東映チャンネルで無料配信中。
第31話~40話までの歴代ライダーの客演シリーズは、今見ても面白かった。
第31、32話は仮面ライダーX=神敬介(速水亮)、33話はライダーマン=結城丈二(山口豪久)、34、35話は仮面ライダーV3=風見志郎(宮内洋)、36、37話は仮面ライダー2号=一文字隼人(佐々木剛)、38話は仮面ライダーストロンガー=城茂(荒木しげる)編。
39、40話は仮面ライダー2号=一文字隼人(佐々木剛)3度目、4度目の客演。
仮面ライダー(新)(スカイライダー) 第39話「助けて!2人のライダー!!母ちゃんが鬼になる」
仮面ライダー(新)(スカイライダー) 第40話「追え隼人!カッパの皿が空をとぶ」
宮内洋氏が圧倒的な存在感なら、佐々木剛氏は圧倒的な安定感がある。
2号の変身ポーズはシンプルで一番力強い。
シンプル・イズ・ザ・ベスト。
スカイライダーの客演シリーズは一旦終了。
ラストの3回には、再び城茂(52~54話)と一文字(53、54話)が帰ってくる。
画像は、大日本、全日本、ゼロワンなどのプロレスファンからのお土産(三度紹介が遅くなった)。

オフィシャルブログ「言葉はいらねえだろ」最後の更新!プロ野球シーズン終了後、FC2ブログの極上のT-1二見激情見参と統合 T-1が正しかったことを証明したあの記事を紹介
二見社長フェイスブック
T-1激情&チケット
T-1よりお知らせ
当面の間 平日:13時30分~19時まで 土日祝:13時~18時30分まで 月曜日:休み
11月の休みは変則 11/16(月)24(火)30(月)休み
飲食店閉店相次ぐ 「まぐろ市場水道橋白山通り店」、JR水道橋駅西口前「PRONTO」、東京ドーム23ゲート横「銀蔵」「嘉賓」「い・か・金」3店舗全て閉店 格闘技界、北岡悟の器の小ささが露呈
本題の前に、悪球打ち野球ブログ(はてなブログ)の記事を2つ紹介。
東京ドームの夏期来場者前年比94%減少 6月から営業再開していた施設まで大きく減少 阪神フロントの危機管理能力のなさ、ルール違反、クラスター発生、試合強行 裏でNPBと政府で話が付いていた?
鈴木大地アクリルスタンド 千葉ロッテ オリジナルキャップ 2019年シーズンシート特典、19年オフィシャルイヤーブック、福浦和也引退特別号、引退記念ピンバッジ、10回来場ピンバッジ

既にお伝えした通り、JR水道橋駅東口を右に出て(神保町方面)、「吉野家」の近くにあった「まぐろ市場 水道橋白山通り店」が、新型コロナウイルスの影響により10月30日を以って閉店となった。
最後は10/27(火)~10/30(金)まで、4日連続伺って食事をした。
二見ブログの読者はご存知かと思うが、自分は「どこで飯を食べた」とか、そういった内容については更新しないようにしていた。
今回は12年ほどお世話になっていた特別な店なので、画像付きで取り上げることにした(画像は全部で5枚アップ)。
チケット&トラベルT-1ホームページ(東京・水道橋):03-5275-2778
チケット&トラベルT-1ツイッター
二見社長ツイッター
こちらの画像は、「まぐろ市場」の月見ねぎとろ丼と、トッピングは納豆、あさりのみそ汁。

JR水道橋駅周辺の飲食店の閉店ラッシュが止まらないが、今度は西口駅前にあった「PRONTO(プロント)」水道橋店が閉店となった。
因みに「PRONTO」は、東京ドームシティにも店舗があり、そちらは営業している。
同じ西口駅前にあった「築地銀だこ」、「富士そば」が閉店してから3ヶ月経とうとしているが、未だに新しい飲食店が入っていない。
駅前なら閉店後、即他の店が入る。
空き店舗が長く続くこと自体、今までなかったこと。
駅周辺だけでなく、東京ドームの飲食店も閉店が相次いでいる。
東京ドームの23ゲートの右横にあった「すし・生そば 銀蔵」が、7月17日に閉店。
続いて、東京ドームの23ゲートの左横にあった「中国料理 嘉賓(カヒン)」が7月末で閉店。
さらに、嘉賓の左隣にあった(23ゲートと24ゲートの間)「い・か・金」が、8月2日で閉店。
23ゲート~24ゲートの間には3つ飲食店があったが、全て閉店となった。
1ヶ月間に3店舗連続で閉店するなんて、ちょっと記憶にない。
画像は「銀蔵」閉店の貼り紙。

確かに、東京ドームの23~24ゲートの間は少し場所が悪い位置にある。
水道橋から丸ノ内線・南北線の後楽園駅に行く場合、22ゲートを見たら右に周る。
つまり、22ゲート→21ゲート→20ゲートと周る形。
そちらの方が飲食店や店舗も多いし(野球殿堂博物館は21ゲートの横にある)、右手には東京ドームシティアトラクションズやスパラクーアが見える。
なので、23~24ゲートは少し不利な場所にはなるが、それでも通常通り、ジャイアンツの試合や、ライブ、コンサート、イベントが頻繁に開催していれば問題なかった。
それとウインズ後楽園(JRA場外馬券所)がやっていなかったのも痛かった。
丁度、23ゲートの前にウインズ後楽園の出入り口があるので(出入口は三つある中の一つ)、後楽園駅からウインズに行く人にとっては、25ゲート→24ゲート→23ゲートと周るほうが近道となる。
東京ドームの巨人戦は11/8で終わり、今年はクライマックスシリーズセはなし、日本シリーズは都市対抗野球大会のため、東京ドームでは開催しない。
コンサート、ライブも開催される見通しが立たないので、この後も閉店が続くと思われる。

なお「まぐろ市場」は、神田小川町店は営業しているので、従業員の方も小川町店に移動するとのこと。
時間を作って、小川町店に行くつもり(上の画像はまぐろ市場のメニュー)。
最後に雑談コーナー。
飲食で思い出したが、ちょっとした騒動に発展した北岡悟丼の問題。
パクリだか何だか知らんが、一人の女性に対して格闘家、ファンが総出で攻撃していたのは、ホントカッコ悪かった。
格闘技界の悪いところと、北岡の器の小ささが改めて露呈された。
そもそも北岡悟なんてナチュラルでヤバいヤツだから、今更やらかしても驚かない。
この際、北岡がレギュラー参戦している「RIZIN」に飛び火して、共倒れすればいいんじゃないか。
格闘技界はやる側、運営、スポンサー、例のバカの見本市を始め、ヤバいヤツの集まり。
とは言え、格闘家は頭がおかしくないとできないのは認める。
おかしくてもいいが、人には迷惑はかけるなって話。
なお、青木真也は計算してわざと炎上させているので、彼は別格だ。
「RIZIN」の榊原代表が、「ONE Championship」にカネでハム・ソヒを引き抜かれたと、怒り心頭のようだが、プロが条件の良いところに行くのは当たり前のことだ。
この人、一体何年興行に携わってるのか?
というか、選手側からすれば、ファンにカネを無心するような団体に不安を感じるのは当然。
榊原代表は、格闘家の好意に甘えているように見える。
少し前の話になるが、話題となっている中井りんの日記。
気になったのは、ブログの文章が「ですます調」なのに、以下の二つの語尾だけは「だ・である調」であったことだ。
普通はどちらかに統一するのが基本だが、この文体が混ざっているのを見ると、誰かに書かされているか、本人以外に書いているか、と思われる。
現在YouTube東映チャンネルで、スカイライダーが1週間限定で無料配信中。
第38話は、仮面ライダーストロンガーの城茂(荒木しげる)が客演。
13分30秒~15分50秒までに流した、3つのBGMが素晴らしい。
城茂に爆弾を仕掛けた後のタイミング。
仮面ライダーストロンガーに変身した直後。
「天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ、悪を倒せと俺を呼ぶ」名乗り台詞を言うシーン。
これを観るだけでも、お金を払う価値がある。
画像は少し前になるが、プロレスと阪神ファンからの頂いた差し入れ。

今日は食べ物ネタで締め括る。
オフィシャルブログ「言葉はいらねえだろ」最後の更新!プロ野球シーズン終了後、FC2ブログの極上のT-1二見激情見参と統合 T-1が正しかったことを証明したあの記事を紹介
二見社長フェイスブック
T-1激情&チケット
T-1よりお知らせ
当面の間 平日:13時30分~19時まで 土日祝:13時~18時30分まで 月曜日:休み
11月の休みは変則 11/2(月)11(水)16(月)24(火)30(月)休み
11/8(日)12時から、4(水)5(木)9(月)18時まで
東京ドームの夏期来場者前年比94%減少 6月から営業再開していた施設まで大きく減少 阪神フロントの危機管理能力のなさ、ルール違反、クラスター発生、試合強行 裏でNPBと政府で話が付いていた?
鈴木大地アクリルスタンド 千葉ロッテ オリジナルキャップ 2019年シーズンシート特典、19年オフィシャルイヤーブック、福浦和也引退特別号、引退記念ピンバッジ、10回来場ピンバッジ

既にお伝えした通り、JR水道橋駅東口を右に出て(神保町方面)、「吉野家」の近くにあった「まぐろ市場 水道橋白山通り店」が、新型コロナウイルスの影響により10月30日を以って閉店となった。
最後は10/27(火)~10/30(金)まで、4日連続伺って食事をした。
二見ブログの読者はご存知かと思うが、自分は「どこで飯を食べた」とか、そういった内容については更新しないようにしていた。
今回は12年ほどお世話になっていた特別な店なので、画像付きで取り上げることにした(画像は全部で5枚アップ)。
チケット&トラベルT-1ホームページ(東京・水道橋):03-5275-2778
チケット&トラベルT-1ツイッター
二見社長ツイッター
こちらの画像は、「まぐろ市場」の月見ねぎとろ丼と、トッピングは納豆、あさりのみそ汁。

JR水道橋駅周辺の飲食店の閉店ラッシュが止まらないが、今度は西口駅前にあった「PRONTO(プロント)」水道橋店が閉店となった。
因みに「PRONTO」は、東京ドームシティにも店舗があり、そちらは営業している。
同じ西口駅前にあった「築地銀だこ」、「富士そば」が閉店してから3ヶ月経とうとしているが、未だに新しい飲食店が入っていない。
駅前なら閉店後、即他の店が入る。
空き店舗が長く続くこと自体、今までなかったこと。
駅周辺だけでなく、東京ドームの飲食店も閉店が相次いでいる。
東京ドームの23ゲートの右横にあった「すし・生そば 銀蔵」が、7月17日に閉店。
続いて、東京ドームの23ゲートの左横にあった「中国料理 嘉賓(カヒン)」が7月末で閉店。
さらに、嘉賓の左隣にあった(23ゲートと24ゲートの間)「い・か・金」が、8月2日で閉店。
23ゲート~24ゲートの間には3つ飲食店があったが、全て閉店となった。
1ヶ月間に3店舗連続で閉店するなんて、ちょっと記憶にない。
画像は「銀蔵」閉店の貼り紙。

確かに、東京ドームの23~24ゲートの間は少し場所が悪い位置にある。
水道橋から丸ノ内線・南北線の後楽園駅に行く場合、22ゲートを見たら右に周る。
つまり、22ゲート→21ゲート→20ゲートと周る形。
そちらの方が飲食店や店舗も多いし(野球殿堂博物館は21ゲートの横にある)、右手には東京ドームシティアトラクションズやスパラクーアが見える。
なので、23~24ゲートは少し不利な場所にはなるが、それでも通常通り、ジャイアンツの試合や、ライブ、コンサート、イベントが頻繁に開催していれば問題なかった。
それとウインズ後楽園(JRA場外馬券所)がやっていなかったのも痛かった。
丁度、23ゲートの前にウインズ後楽園の出入り口があるので(出入口は三つある中の一つ)、後楽園駅からウインズに行く人にとっては、25ゲート→24ゲート→23ゲートと周るほうが近道となる。
東京ドームの巨人戦は11/8で終わり、今年はクライマックスシリーズセはなし、日本シリーズは都市対抗野球大会のため、東京ドームでは開催しない。
コンサート、ライブも開催される見通しが立たないので、この後も閉店が続くと思われる。

なお「まぐろ市場」は、神田小川町店は営業しているので、従業員の方も小川町店に移動するとのこと。
時間を作って、小川町店に行くつもり(上の画像はまぐろ市場のメニュー)。
最後に雑談コーナー。
飲食で思い出したが、ちょっとした騒動に発展した北岡悟丼の問題。
パクリだか何だか知らんが、一人の女性に対して格闘家、ファンが総出で攻撃していたのは、ホントカッコ悪かった。
格闘技界の悪いところと、北岡の器の小ささが改めて露呈された。
そもそも北岡悟なんてナチュラルでヤバいヤツだから、今更やらかしても驚かない。
この際、北岡がレギュラー参戦している「RIZIN」に飛び火して、共倒れすればいいんじゃないか。
格闘技界はやる側、運営、スポンサー、例のバカの見本市を始め、ヤバいヤツの集まり。
とは言え、格闘家は頭がおかしくないとできないのは認める。
おかしくてもいいが、人には迷惑はかけるなって話。
なお、青木真也は計算してわざと炎上させているので、彼は別格だ。
「RIZIN」の榊原代表が、「ONE Championship」にカネでハム・ソヒを引き抜かれたと、怒り心頭のようだが、プロが条件の良いところに行くのは当たり前のことだ。
この人、一体何年興行に携わってるのか?
というか、選手側からすれば、ファンにカネを無心するような団体に不安を感じるのは当然。
榊原代表は、格闘家の好意に甘えているように見える。
少し前の話になるが、話題となっている中井りんの日記。
気になったのは、ブログの文章が「ですます調」なのに、以下の二つの語尾だけは「だ・である調」であったことだ。
「御本人から御返事を頂きたい」、「本当に数えきれないくらいあると言っても良い」。
普通はどちらかに統一するのが基本だが、この文体が混ざっているのを見ると、誰かに書かされているか、本人以外に書いているか、と思われる。
現在YouTube東映チャンネルで、スカイライダーが1週間限定で無料配信中。
第38話は、仮面ライダーストロンガーの城茂(荒木しげる)が客演。
13分30秒~15分50秒までに流した、3つのBGMが素晴らしい。
城茂に爆弾を仕掛けた後のタイミング。
仮面ライダーストロンガーに変身した直後。
「天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ、悪を倒せと俺を呼ぶ」名乗り台詞を言うシーン。
これを観るだけでも、お金を払う価値がある。
画像は少し前になるが、プロレスと阪神ファンからの頂いた差し入れ。

今日は食べ物ネタで締め括る。
オフィシャルブログ「言葉はいらねえだろ」最後の更新!プロ野球シーズン終了後、FC2ブログの極上のT-1二見激情見参と統合 T-1が正しかったことを証明したあの記事を紹介
二見社長フェイスブック
T-1激情&チケット
T-1よりお知らせ
当面の間 平日:13時30分~19時まで 土日祝:13時~18時30分まで 月曜日:休み
11月の休みは変則 11/2(月)11(水)16(月)24(火)30(月)休み
11/8(日)12時から、4(水)5(木)9(月)18時まで
| ホーム |